各国戦略
本ページの内容は、ver1.29.6で確認されたものです。
大型DLCすべて+American Dreamの採用を前提としています.
本ページの筆者は世界征服未達成の初級者ですが,植民地国家解放プレイだけをここ2年くらい続けている植民中毒患者です.
知識に非常に偏りがあるかと思います.適宜指摘いただければ幸いです.
USAは,1776年にイギリスから独立した植民地国家であり,2020年現在の覇権国家である.
EU4では,1776年7月4日以降にスタートすることで,USAプレイが可能だ.
イギリスからの独立と実績(Liberty or Death)を獲得しよう.
一方,植民国家でスタートし,植民地国家を解放→「解放国家でプレイ」とすれば,USAとして長期間遊ぶこともできる.
どちらのルートも魅力的なのだが,本稿では解放国家ルートについて述べる.
USAの特徴†
大きな特徴としては以下の2つが挙げられる
- NI1 信仰の自由
宗教によるマイナス修正がすべてなくなる.
EU4で拡大する場合,宗教の扱いや改宗には注意が必要だが,アメリカでは一切考慮に入れなくてよい.
これは,侵略先を決定する際に現地の宗教を考慮しなくてよいだけでなく,
政府の宗教を世界・自国内の普及率を考慮せずに決定できることを意味する.
宗教の評価ががらりと変わるため,通常とは異なるEU4を楽しめる.
なお,信教の自由と同じ効果を持つNIを持つのは,
テキサス・植民地国家・海賊国家・ハンガリーの4つである.
- 政府改革 アメリカ共和制/連邦共和制
American Dream DLCを入れた時に使えるアメリカ専用政体で,議会制が使える.
これにより,イギリスの次くらいに議会制を使える国家である.
議会制については解説を省くが,プロビ数が少ない序盤程効率の良いシステムであり,
早い時期に使えることはメリット足りうる.
また,効果の中には「植民者+1」や「属国併合コスト-15%」など,使えるものも多い.
共和制なので絶対主義時代以降は使いにくくなるが,君主制に移行してしまえば問題ない.
独立までの大まかな流れ†
具体的な話の前に,独立までの大まかな戦略を話す.
植民→(原住民国家を殴る→植民)を繰り返す→独立,以上だ.
特に,マヤ・ナワトル国家,インティ国家をスムーズに殴れるかがポイントになる.
上記の国から領土を奪い続ければ,発見の時代終了時点で総開発度700を優に超える.
また,植民地国家に移行するため,宗主国の技術レベルは一定以上挙げる必要がない.
この余った君主点をコア化にささげられるのが大きなメリットである.
また,テクニックとして,「属国への土地の譲渡」を知っておきたい.
これは,「属国のプロビに隣接するプロビを無条件で属国に押し付けられる」機能で,「植民地国家にも適応される」
その気になれば,プリンスエドワード島からマゼラン海峡まで一つの植民地国家でカバーできる.
# 昔のバージョンでは,南アメリカの植民地国家に北アメリカのプロビを押し付けられなかった(と認識している)のだが,いつのバージョンからか渡せるようになっていた.
ゲームスタート時の国家選択†
発見の時代の植民能力を考えると,ポルトガルが他の植民国家を圧倒している.
- 時代ボーナスの植民値人口 +50人/年
- ミッションの15年間植民確率+20% (植民者1人につき植民値人口 +60年/人)
の2つが非常に強力.
どうしてもAmericanのUSAが作りたいをいうロマンがなければ,
ポルトガルを選択するのが安牌だろう.
どこに植民地国家を作るべきか?†
- アメリカ東海岸
- 国家解放後,統治技術が10あればすぐにUSA化が可能.
- 価値の高いプロビも,侵略先の原住民国家も多い.
- カリブ海
- 入植価値の高いプロビが多い.
- 中南米の交易集約ノードで,独立以降の資産状況がよくなりやすい.
- コロンビア
新大陸に入植したことのあるプレイヤーの人はわかると思うが,
コロンビアのプロビに価値はほとんどない.
Bogotáが開発度15点くらいあるが,カリブ海は同等のプロビが腐るほどある.
しかし,「入植対象」ではなく,「侵略の足掛かり」とみるとこのRegionがベストだ.
- 非常に価値の高い侵略先である「マヤ・ナワトル国家」「インティ国家」にアクセス容易.
Nicaragua,Sinuとその下のプロビ(名前を失念しました..誰か補足ください)の3か所に入植するだけで,領土の奪取・譲渡が可能.
- Quitoの存在
上記と重なるが,Quitoはコロンビア地区のインティ国家で他のインティ国家と隣接している.
これを足掛かりにアクセスしずらいインティ国家をスムーズに襲える.
- コロンビア地区にある3つのPagan国家を併合することで,Pagan植民国家を作れる.
独立後の宗教変更が容易になる.
- 入植先としておいしいカリブ海と隣接している.
コロンビアに国家を作った後,「コロンビアに入植する必要は何もない」
Orinoco Deltaとの隣接を利用してバルバドス等の美味しい島を譲渡できる.
なお,USAへの変体条件は「アメリカ東海岸に首都を持つ」なので,
独立後,アメリカ東海岸に首都を移転すれば条件は満たせる.
カリブ海やコロンビアでプレイする場合は,Havana隣接のMayaimi(フロリダ半島の端っこ)が譲渡しやすい上にカリブ海ノードなのでおすすめだ.
宗教の候補†
先に述べたように,USAは宗教の選択肢が非常に広い.ここではいくつかの宗教にフォーカスする.
- カソリック
何も考えなければ,カソリックUSAになるだろう.
他の宗教と比べてメリットは多くないものの,信仰の守護者にはなりやすい.
教皇影響度をスムーズに稼いで,税収補正や重商主義を獲得できるのはよい.
少なくともヨーロッパよりはカソリックのメリットが大きいと思われる.
- プロテスタント・改革派
信教の自由のおかげで改宗してもデメリット無し.
宗教統一度が100%に張り付くので,教会権力も情熱も稼ぎやすい.
効果もアメリカとマッチしたものが多い.
不穏度マイナスをとれば,NI2権利章典(不穏度-2)もあり,反乱はほぼ発生しない.
人文アイデアをとる必要がなくなるのはアイデア戦略の幅が広がる.
また,「活版印刷」が自動的に伝播するのが大きなメリット.
アメリカプレイの場合,活版印刷以外は自動的に需要できる.
- スンニ
ポルトガル・スペインでプレイするならば考慮に入る.
スンニの強さは言わずもがな.税収+20%は国土が広いほど強い.
改宗方法としては,ポルトガルならセウタ,スペインならグラナダ地域で宗教反乱を発生させ,スンニに改宗.植民地国家に宗教を強制するのが早い.
なおこの方法だと学派をコントロールできないのがやや不満点だ.
大抵選択されるシャーフィイー派(商人+1)はUSAと相性悪くないのだが,,
自国を他の学派にどうしてもしたいという場合は,
コロンビアの際に述べたPagan国家化戦略が有効.
国内のスンニ派を「少数派の追放」し,入植したプロビを植民地国家に渡せば,
Paganの国策からスンニ化できる.
- インティ
改革が完了さえすれば,インティは非常に強力で十分選択肢に入る.
「植民者6人体制」という植民中毒患者には垂涎の体制も作れるぞ.
開発値が2000こえてからインティに改宗した際の権威の上がり方はぜひ一度体験してほしい.
改宗の仕方としては,コロンビア経由でPagan化→Limaを獲得して改宗するのが一番スマート.
- ヒンドゥー
一般プレイでは世界普及率の低さからまず選択肢に入らない宗教だが,USAなら候補足りうる.
まず,主神の効果が非常にいい.Shiva(コア化-10%,AE-5%),Shakti(規律+5%,包囲効率+5%)当たりはWCでお世話になるだろう.
内政面で見ても,Surya(税収+10%,交易効率+10%)あたりは非常に使い勝手がいい.
効果切り替えのタイミングは統治者の変更タイミングであるが,共和制USAであればそのデメリットは薄くなる.選挙頻度を上げる改革があればなおよろしい.
固有効果がUSAに必要ない点,改宗までの道のりがPagan化→インド進出と長く,
1500年代中盤にならないと難しい点がデメリットだろうか.
- 儒教
プロビの改宗が不要であるため,他国よりは利用しやすいと思うが,いくら何でも遠すぎる.
独立後の早い時期に台湾まで入植して明かその後継からプロビを奪うのはかなり難しい.
筆者も一応言及したが,儒教USAは試せていない.
独立以降†
独立以降のUSAは「なんでもあり」だ.
新大陸に引きこもって世界の向上を目指すのもあり,
WC目指してアフリカ・アジアを殴り続けるのもありだ.
# 誰かダメな筆者に代わってUSA世界征服AAR上げてください..
残念ながらUSAで達成できる実績はあまり実装されていない.
Turn the TableもUSA化すると達成できない..
ポテンシャルはあるので,各自自分で実績を設定して達成してもらえればと思う.
Tips†
植民地国家の誕生†
植民地国家は,誕生時の「宗主国のコアがあるプロビ」と「宗主国」に合わせて,
様々な属性の決定が行われる.
- 文化と宗教
植民地国家の主要文化と宗教は,「宗主国のコアがあるプロビ」の多数決で決定する.
上記のPagan国家化はこれを用いている.
- 技術レベル・技術グループ
技術レベル,技術グループは,誕生時の宗主国のものと同一になる.
- アイデア
植民地国家のアイデア選択はほぼ固定のようで,
1つ目が「拡張」,2つ目が「富豪」,3つ目が「影響」になる.
また,植民地国家誕生時にアイデアを複数採用できる状態だった場合,
最後の1つを除いて,自動的にアイデアがコンプリートされる.
例えば,統治レベル7で植民地国家を独立させた場合,
植民地国家は「拡張」アイデアがコンプリートした状態になる.
- 政府改革
政府体制の植民地政府以外は完全にランダムで採用される.
解放が遅くなるほど,望まない政府改革をつけられる可能性が高いことに注意.
なお,独立後「君主制」を選択するのであれば,その時の政府レベルまで自由に改革を選択できる.
植民地国家の育て方†
1. 植民地国家の存在するリージョンに入植する
2. 植民地国家のプロビに隣接するプロビに入植ORそのプロビを持つ原住民国家を殴る蹴る.
3. 原住民国家から割譲されたプロビは,必ず宗主国が獲得してから譲渡する.
でないと,植民地国家にAEがとび,対抗同盟→宣戦布告される.
上手にやれば,宗主国と植民地国家で別の停戦期間が用意できるので,
属国解放直前であればメリットになるケースもある.
4. できれば譲渡前にコア化する.
宗主国のアイデア戦略†
1番目が探検,2番目が拡張で異論ないかと思う.
拡張アイデアは1番目の植民者+1までにするのがおすすめ.
最後まで取ろうとするとメキシコとペルーの侵略に対して統治点が足りない.
コンプリートした時点で1510年くらいになっていて統治点の投入に対して
十分な利益が得られないまま植民地解放に至るケースが多い.
いつ植民地国家を開放すべきか†
選択肢としては,
- 宗教改革の時代に突入直後(ポルトガルの植民能力が下がったタイミング)
- 植民国家が統治技術10に到達(スムーズなUSA化)
あたりが候補になる.
上にはないが,筆者は1510年に解放と決めてプレイしている.
侵略や植民を止めるタイミングがかなり早い時点で確定するのがメリットで,
植民地国家の政府改革が3番目までに達していない可能性が高い時期でもある.
「版図を広げる」という視点から見た入植すべきプロビ†
- Orinoco Delta
コロンビアからカリブ海に入植する際にも,東海岸・カリブ海からブラジル目指す際にも有用
- Havana
メキシコ,東海岸に隣接するCotプロビ.どこでプレイするときにもおいしい.
ジャマイカに隣接している点もGood.
- Nicaragua
特にコロンビア植民国家プレイ時.コロンビア地域かつマヤ国家に隣接できる.
トルデシリャス条約の条件†
「ある植民リージョンに5つ以上のコアプロビと首都を持つ植民国家ができた時」に条約が発動する.
例えば,あるリージョンで植民国家を作った後,その国家の首都を別リージョンに移動させる
(プロビ譲渡,戦争でわざと敗北など)と移転先でもトルデシリャス条約が成立する.
筆者はこれでアメリカ東海岸に作った植民国家が原住民国家に負け,
メキシコに首都移転して計画ぐちゃぐちゃになったことがある(1敗).
コメント欄†