リガの語はリヴォニア語で「円」を意味するように、リガはダウガヴァ川の河口に位置するバルト北東部の円形の良港に立脚した港湾都市である。12世紀ごろには交易の他に主要産業として漁業、畜産の拠点として発展し、12世紀半ばには当時バルト海交易に参入し始めたドイツ人商人の入植が始められた。この背景には1161年にザクセンのハインリヒ獅子公がヴァイキングとドイツ人商人を仲介し生命・財産権の平等を確立したことなどが挙げられるが、彼らの参入によってリガ市はより一層の発展をみることとなる。こうしたドイツ人の流入はキリスト教世界の拡大へとつながる。1200年、バルト地方の開拓を進めていたシトー修道会に時の教皇インノケンティウス3世から十字軍編成の命が発せられる。その対象は、リヴォニア、セミガリア、そしてリガ含むクールラント原住のリーヴ人*1であった。かくしてリヴォニア一帯はドイツ人からなるリヴォニア帯剣騎士団の支配下に下りつつも、ドイツ-ロシア中継港として発展を続けることになる。しかしその興隆と繁栄から周辺国家の介入を招くことになり、リヴォニアの地は様々な勢力の影響が重なるバッファーゾーンと化す。しかし返ってその状況が奏功し、1410年のグルンヴァルトの戦いでドイツ(チュートン)騎士団以後没落しつつある中リヴォニア騎士団は独立した勢力を維持する。それでも1435年にはリトアニア内戦の煽りを受けパバイスカスの戦いで惨敗を喫するが、これによりリヴォニア連盟*2の結束は強まっている…。
ちなみに、歴史ある美しい旧市街は「バルト海の真珠」と讃えられユネスコ世界遺産にも登録されている
国章が赤字に杖と剣のクロスとか、ソ連みたいでかっこいい
Terra Mariana(マリアの地)
リガでバルト地方を中核州として領有せよ。
クールラントなどという珍しい国に変態できるが、変態すると実績は達成できないため我慢しよう。なーに、すぐにその弱さに気づいてプロイセンに再変態することになるさ
Terra Marianaとは中世リヴォニアの公称であり、原作*3では1561年にリヴォニア戦争過程で崩壊するまで存続した。
ポーランドと同盟して騎士団コンビを殴ってダンツィヒ/Danzigを確保。HRE入りして安全保障体制を確立。ドイツ北部を食い荒らしてリューベックリージョンのシェアを増やしつつ密かにモスクワ=ロシアに接近。同盟網再構築したら*4一緒にコモンウェルス*5を殴ってバルトリージョンを回収して終了。
勘違いすることが多いが、リガは意外と同盟に恵まれる1プロビ国家である。というのもドイツのハンザ系国家(ハンブルクとか、ブレーメンとか)と同盟が簡単に結べる(というか毎回必ず一個は申請が飛んでくる)。そもそも序盤の欧州国家の戦力は5、6プロビ抱える中堅国家よりも1プロビの小国×2の方が優勢である場合が多い。したがってこののりでハンザ達と同盟を結べば制海権はとれるわ陸ではなんか30k弱くるわで色々やばい。ただし陸でのそれはうまくいった場合の話で、実際には騎士団コンビ(チュートン+リヴォニア)に各個撃破される可能性の方が高いのだ。というわけで弱る前のポーランドを召喚してリヴォニア(同盟にチュートンがいる)に挑む。
ポーランドとの同盟は(戦力比などの理由から)リトアニアとの同君連合が成立する前でないとほぼ不可能だ。とっとと関係改善して同盟を締結してしまおう。リヴォニアに宣戦したら自軍は真っ先にチュートンのケーニヒスベルク/Konigsberg要塞に突っ込む(そして援軍が来ることを祈る)。ポーランドもダンツィヒを欲する以上、ダンツィヒ占領は競争となる。このとき適当にハンザ国家(ハンブルクとか)を2つ以上呼んでおけば強襲上陸してくれたりするため便利だ。ポーランドがTuchelの要塞を落とす前にケーニヒスベルクを落としてダンツィヒを占領してしまうのだ。
講和ではダンツィヒとゴルディンゲン/Goldingenを割譲させよう。これで戦争中にオーストリアと関係改善しておけば(同盟まではいかなくてもよい)リガまでHRE州を引っ張ってくることができる(別にダンツィヒに遷都したって問題ないが首都は攻められやすくなる)。
あとはポーランド=リトアニアが弱って隙を見せるまでひたすら勢力拡大に努める。ポメラニアを煮たり内戦中のデンマークを焼いたり騎士団コンビを揚げたりしている間に宗教改革時代になってポーランドが食べ頃を迎えることだろう。属国併合したばかりのロシアは距離的な問題から同盟国に恵まれないため比較的簡単に同盟できたりする。連合からバルト地方を剥ぎ取って実績を達成したらあとはプレイヤーの自由だ。
統治技術Lv.10と改宗によりクールラントへの変態が可能になる*7。ところでクールラントになると政体が神権政→封建君主制となる。これで晴れて君主制になったのでプロイセン化できる(主要文化をプロイセンのままにしておく必要がある)。あとはリトアニア奥地(ルテニア地方)から正教を引っ張ってきて聖ミハイルのイコンを掲げて敵国につっこむとパワーバランスが壊れる。正教プロイセンとかチートだろ…。
あくまでもリガにとっての評価であり一般的なものではありません。
0:伝統/Tradition 1~7:NI順番 8:野望/National Ambition
鬼>
強力>
3 首都ノード交易力+25%
バルトノードの一部はスウェーデンが握っててなかなか手が出せないが、これのおかげか占有率がやたら高くなる。
7 規律+5%
定番。だけどもう変態しているだろうからここまでリガを引きずるからには何か余程理由があるのか。
平凡>
0 守備兵増加速度+25%
要塞維持費をケチる人にとっては使える。
0 開発コスト-10%
思ったより拡張しづらい、植民地主義が遅いなどの理由でDEVポチすることもある。
1 教皇影響度+2/年、情熱+0.25/月、教会権力+10%
改宗=変態となるので一つ目のみか。でも実績はまだだろうから使えるか。
2 交易効率+10%
バルト交易おいしいです。
5 外交評判+1
あって困りはしない。
6 要塞防御+20%
ドイツ国家でやるときに敵同盟国のリガまで行きたくなくなる理由の一つ。
8 人的資源回復速度+20%
これが普通の国家なら強力なんだが…多分規律と同じで発動しない可能性の方が高い。
貧弱>
4 布教強度+2%
改宗直後は改宗中心地と上がった改宗力でゴリ押しできる上、もう変態できる。
産廃>
総評:あくまでも変態前提の国家なので低めの評価になっている部分もある。実態は下手な中堅国(デン○ークとかブル○ーニュとか)よりも陸軍強化があって強い。
あくまでもクールラントにとっての評価であり一般的なものではありません。
0:伝統/Tradition 1~7:NI順番 8:野望/National Ambition
鬼>
強力>
0 規律+5%
定番。
平凡>
0 陸軍伝統低下-1/年
2 不穏度-1
4 生産効率+10%、艦隊建造期間-10%
6 威信+1/年
8 交易効率+10%
あって困りはしない。
1 要塞防御+20%
まだその能力引きずるのか…。
3 国内交易ノードにおける交易力+10%
バルトを制覇済みでクラクフへと降りていくことを想定してか交易補正も切り替わっている。このあたりにパラドのこだわりが感じられる。
5 海軍扶養限界+25%、植民範囲+15%
立地に見合わぬ植民補正つき。史実でも大洪水が起こるまでは植民地経営とかして繁栄していた。スウェーデンまじで許さないNOCB海外強襲に相性がいいので、ブリテンでも襲えということだろうか…。
7 騎兵コスト-10%、騎兵戦闘力+15%
急なポーランド成分。
貧弱>
産廃>
統治系:正直何でもいい。正教プロイセンで高規律を目指すなら軍質ポリシー狙いで経済/Economic。クールラントで史実通り海洋進出するなら海運ポリシー狙いで革新/Innovative。正教化後を考え聖戦CB狙いで宗教/Religious(二手目以後)もあり。
外交系:海洋進出なら探検/Explorationと海運/Maritime。属国としてチュートンを復活させる狙いならば影響/Influenceもありか。
軍事系:バルト海での海戦も考慮して軍質/Qualityがいい。海洋進出する際にも相性がいい。対ロシア、対オスマンを考えるのであれば軍量/Quantity(二手目以後)も考慮すべきだ。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照