各国戦略

概要(各国の特徴)

・ユトレヒト:この中で唯一の要塞持ち。持ち味の宗教系NIは活かしきれるかどうかはタイミング次第
・へルレ:NIで外交官+1が早期に取得できるためAEカバーしやすい、婚姻もできるので大国と結びやすい
・フリースラント:リューベック側に伸びやすい立地が最大の魅力。陸軍士気+10%などNIが序盤で生きやすい。

基本的にはHREの汎用的な小国プレイとさして変わりはないが、
ブルゴーニュと何戦か交える必要があるのが最大のネック。
そのため、フランスかオーストリアとは、なんとしても同盟を結びたい。

なお、唯一婚姻できるへルレでブルゴーニュと婚姻を結び、
ブルゴーニュ継承イベントで一気に継承する技もあるにはあるが、
よほどの強運に恵まれる必要があり、再現性はかなり低い。
得れるものが凄まじいので狙ってみるのも一興ではあるが、極端な運ゲーになる。
通常プレイでもオーストリアやカスティーリャに継承されたらリスタート推奨。

戦略

基本的な戦略としては、いずれの国で開始した場合も、まずは他2国をライバルにし併合を目指そう。
その際は、2州一気に取るより、1州+屈辱+ダカットで金と君主点を貯めながら
リューベックノード側にも足を伸ばしていった方が結果的に国力が付いていく。
デンマークと同盟を結べば拡張しやすいだろう。
オーストリアと同盟できるまで、返還要求が飛んでくるのがきついが地道に国力を付けていこう。
多少国力が付けば、フランスなども同盟を結んでくれる。
ブルゴーニュに攻める時は、フランスかオーストリアどちらか+要塞が多く時間がかかるためデンマークやサヴォアなどもう1、2国欲しいところ。

なお、正確な検証をした訳ではないが、何度かプレイした結果
オランダ圏の小国はイングランド、デンマーク、スコットランド辺りと同盟することが多い。
これらとは海軍が充実していないと満足に戦えないので、その場合は後回しにするか、不正要求を覚悟で迂回宣戦を利用しよう。

著者がへルレでプレイした際は、初回で婚姻すれば即オーストリアと同盟を結ぶことができた。
前述のブルゴーニュ継承も期待できることから、3国の中ではへルレが一番有利かと思う。

ネーデルラント形成後

各国戦略/オランダを参照

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ヘルレ公国でHRE皇帝→ブルゴーニュ継承は爽快感があっていい。NIに外交官増加あるから外交アイデア取って、外交顧問、教皇で外交評判上げたら皇帝取れる。再現性は多分低い。 -- 2020-08-02 (日) 02:36:47
  • ブルゴーニュ継承して同君下位にしても、ブルゴーニュのほうがでかくてLD跳ね上がるから維持できなさそう -- 2020-08-02 (日) 15:05:55
  • AIブルターニュ君が継承したときはフランスの同盟のおかげで高LDのままマリー死ぬまで耐えて継承してたからプレイヤーなら何とかなりそう -- 2020-08-02 (日) 19:14:11
  • ヘルレ公国から早期で皇帝までだと運次第だが、英Wikiにあったヘッセンと同盟してケルン解体して選帝侯を狙う手順はかなり再現性高くておすすめ。婚姻ルートのこと考えるとブルターニュの5プロビ超えないと厳しいので、それくらいの大きさならLD50切りなら金出せばギリギリ可能な範囲ではある -- 2024-11-24 (日) 16:03:53
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS