各国戦略
本ページの内容は、ver1.29.5で確認されたものです。
マリは、西アフリカに存在する王国です。1444年時点で2つの金山を所持し、大西洋の玄関口を確保しており、西アフリカ国家の中で最も強力な国の一つです。
しかし、封建制のinstitutionすら受容できておらず、技術レベルは2と通常の国家より一段階遅れており、その立地から何もしなければ数十年後に欧州国家に捻り潰されてしまいます。
幸い、肥沃な富を蓄える象牙海岸ノードは目と鼻の先であり、南米のブラジルも探検すればすぐに見つけることが出来るので、運命を変えることは可能なようです。マリは、廃退的な西アフリカの土地から新天地へ拡大をすることで、西欧諸国とも渡り合える大帝国を築く事が出来るのです。
まずマリは、最も大きな障害を取り除くことから始めなければなりません。それはinstitutionの受容と技術レベルの上昇です。つまり、大量の君主点が必要だということです。
マリは金山が2つありますが、高レベルアドバイザーを雇えるほどの財力はなく、元々の公益ノードもへなちょこなのであまり当てになりません。
ではどうするのか?それはライバル宣戦のshow strangeをやりまくる事で解決できます。ライバルCBでどんどん強さを見せつけることで君主点(1プレイ100×3)と戦力投射(30)を稼ぐことができます。戦力投射が50を越えたら、月々の君主点も更に+1ずつ貰えるので更にDevポチが捗ります。
土地を奪ってないのでAE/侵略的拡大も発生しませんし、コア化コストのADMや不当な要求のDIP消費も必要ないのです。
なお、君主と後継者は無 OF THE 能ですので、どっちも将軍化して死んでもらいましょうね~。
初期のライバルのおすすめは、ジョロフ、ジェンネ、モシ、ソンガイ。同盟先のおすすめはマシナ、コンゴ、アイル。特にジョロフライバルのマシナ同盟の組み合わせだと高確率でジョロフとタイマンで戦うことができておすすめです。ジェンネなど、初期でレベル3要塞を持つ国家もあるので気を付けましょう。
ライバルを叩きのめすと、他のAI国家がハイエナしてライバル国家がライバルでなくなる、といったことが多発する筈です。そんな時はもちろん、ライバルを新たに設定し直しましょう。例え同盟先の国家でも容赦なくライバルに指定するのです。
ぶっちゃけ技術レベル差で優越すれば、複数国家と戦争しても各個撃破で勝てます。
ただ、数の暴力の差で負けることもあるので、西アフリカに存在するそこそこ遠い目のイスラム国家と同盟を結び、いざというときに呼び出すというのも大切な戦略です。
首都か金山かをDevポチして封建制を発生させたら、お金次第で即受容させることが出来るはずです。この頃には恐らくルネサンスも発生していることでしょうが、まずは技術ペナルティが大幅に軽減されたことを祝い技術レベルを3に上げた方がよいでしょう。
この頃には、無理やり技術レベルを3に上げてるAI国家も出てくるはずですし、何より軍事技術の遅れはshow strange戦略の崩壊を意味します。
もし新君主が有能もしくはshow strangeしまくれたならば、レベル4まであげても良いでしょう。
ルネサンスのinstitutionを発生させたら、統治技術を5まであげて探検アイデアを取りましょう。外交技術も5にしておけば、南米探索→ブラジル入植が叶う筈です。
また、モロッコとイベリアを探検で発見し、将来の同盟先と宿敵の状況の把握をしておくのがよいでしょう。
南米の原住民国家は積極的に叩きのめして、植民地国家の基盤になってもらいましょう。
(工事中)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照