各国戦略
本ページの内容は、ver1.29.4で確認されたものです。
ヒスンカイファは西に白羊朝、東に黒羊朝に囲まれた小国家です。かの有名なサッラーフディン(サラディン)が創設し、エジプト・シリア・ヒジャース・イエメン地域を支配したアイユーブ朝の末裔として、由緒ある国家ですが、1444年開幕当初では中東の山岳地帯の内陸に1プロビだけとなり果てている。
史実では、白羊朝による征服・復興を経て、16世紀にオスマン帝国に併合されることとなるこの国家を、いかに拡張していくのかが課題になる。
ここでは、実績「Saladin's Legacy(サラディンの伝説)」を取ることを前提に話を進めていく。拡張の流れとしては、おおむね、白羊朝→コーカサス諸国→黒羊朝(→ステップ地域)→マムルーク朝→アラビア半島諸国が無難である。なおこの地域は大国の拡張や同盟関係によって地域の勢力構成が大きく変化することが多く臨機応変に対応していく必要がある。
開始当初のヒスンカイファは白羊朝・黒羊朝からなる中堅国家に囲まれ、さらにその外側に、オスマン・マムルーク・ティムール(又はその後継)の大国が行く手を阻む形になっている。
NOCBによる拡張以外は初手自力で拡張することは困難である。沿岸プロビがないため海外逃亡戦略も使えないため、当分は外交をしながら情勢が動くまで機会を待つのが良い。オスマン・マムルーク・ティムールのいずれかと同盟ができれば幸いだが、当初は国力の差からなかなか同盟を結んでくれない。幸い実績を取る分にはオスマンは敵とはならないため、オスマンの同盟国であるアナトリア周辺の君侯国と同盟して機会を待とう。
白羊朝はある程度を過ぎるとアナトリアの君侯国に攻め入ることが多い。相手が西に行っている最中に東から首都を制圧したい。幸い白羊朝の軍隊規模はそこまでではないので無理をすれば互角の戦いができる。
土地を割譲する際には、オスマンを刺激しないよう隣接を極力しないようにしつつ、北側の小規模の正教会国家への拡張ができるよう割譲しよう。
コーカサス国家は、北のモスクワ以外はせいぜいモルダビアかテオドロ当たりとしか同盟は組んでいないことが多い。またそれぞれの国家がいがみ合ってることも多いので、うまく切り取っていこう。
グルジアやイメルティなら中核州を国外に持っていたりするので、うまく再征服を利用したい。グルジア当たりは黒羊朝が拡張してくることが多いので、それまでに割譲できれば良し、できなければ属国にして再征服を狙うのもよい。
コーカサス周辺を領有することができれば、オスマンやマムルークなどの大国と同盟しやすくなっているだろう。また黒羊朝の東側のティムール(又はその分離国家)が黒羊朝と対峙していることが多い。
うまく同盟を結び好感度が溜まるか、他の宣戦に便乗する形で攻め入りたい。攻め入る際には、アルメニアやイラクの属国開放をして再征服CBがあると効率よく領土割譲ができるだろう。
アナトリアとペルシアの間の地域を領有することができたら次はシリアを領有しているマムルーク朝に拡張していくこととなる。
しかし、オスマンの進行が早いとシリアの一部をマムルーク朝からとる可能性がある。幸い白羊朝の土地を持っていれば恒久的請求権がつかないため拡張には制限がかかるはずなので、オスマンと共闘しつつ、拡張先を潰すようにマムルーク朝から土地を割譲しよう。特にオスマンがキプロスを領有している場合、アレクサンドリアなどのエジプト沿岸も獲得されるおそれがあるので気を付けよう。
マムルーク朝は何度かオスマンなどと共闘しながら宣戦していけば無理なく全土を併合することができる。その間アラビア半島への拡張、北の遊牧民への宣戦などを行いつつ、国力を増強させよう。コーカサス以北はロシアの恒久的請求権が付く土地であるため、オスマンをうまく扱えるようであれば、ロシアの拡大を阻止しつつ北への拡張をしていくのもよい。
この時点でうまくオスマンの侵略を歯止めできれば、実績を獲得することができる。しかし、拡張が遅れるとアレッポ周辺の土地を領有されていたりするため、最終的にオスマンに宣戦する必要が出てくる。軍事力に大きな差がある場合は、あせらず仲良くしながら、マグリブ・東アフリカ・ペルシア・インド・インドシナ方面への拡張していくのもよい。幸い東アフリカはその時点で対抗できる国家もいないことが多く、場合によってはマムルーク朝がインド洋周辺の島を領有していることがあるので、うまく拡張していきたい。ティムールが健在の場合は、無理してペルシア地域に攻めずに、海からインド南端に攻めていくのもよい。
オスマンを倒せるぐらいの国力が付いた当たりで、スペイン・フランスなどの西欧諸国と連携しつつオスマンに宣戦しよう。海軍力が整わなくとも、コーカサスや国境付近に要塞を築いていればオスマンの戦力を分散させることができるので、うまく立地を活用したい。
ヒスンカイファの周辺はイスラム教スンナ派の国家が多く、初手から宗教を取る必要はあまりない。またNIには軍事系のものが多く、軍事系もそこまで急ぐ必要はない。序盤は金銭面や外交面でのやり取りが重要になることが多いため、「経済」か「交易」による収支の改善か、「外交」による同盟構築、「権勢」による属国併合の活用を考えていきたい。AEはオスマンかペルシアの強国当たりと同盟ができれば恐れることはなく拡張できるだろう。
「人文」・「宗教」については、前述のとおり実績解除までの流れでは改宗する機会が少なく、ミッションによって請求権を取ることもできるため、「宗教」の強みである聖戦を使う機会は少ないため、「人文」の方が活かせる機会が多いだろう。
アラビア海沿岸プロビを獲得した当たりで探検か拡張を取って海外進出していくのもよい。時間が間に合えば、インドシナ半島当たりのおいしいプロビを取ることもできるので検討に値する。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照