各国戦略
本ページの内容は、ver1.29.3時点で確認されたものです。
アップデートによって、内容が古くなっている可能性があります。
征服者ティムールによって築かれた帝国はゲーム開始時点で崩壊の危機にあります。
しかし、プレイヤーならばそれを乗り切ることは容易であり、属国を統合してムガル帝国に変態すれば、
恵まれた独自政体・NI・ミッションによってトップクラスの拡張能力を備えた強力な国家となります。
また、首都をヨーロッパに移すことも容易なためにインドに貿易会社を立てることも可能です。
何も手を打たなければ、初期君主であるシャー・ルフが亡くなることによって属国の独立欲求が跳ね上がってしまうためその対策が必要となります。
以下のことをすることで独立欲求を抑えることができます。
・独立欲求を下げるイクター制の選択、外交評判を高める顧問、関係改善
・兵力を増強してアジャムからの再征服による領土回収
・会戦は属国に任せて人的資源を温存しつつ属国を消耗させ借金の肩代わりを行う
1454年になり、属国の併合が可能となったらアフガニスタンとスィースターンを同時に併合できるように調整しましょう。
残りの三国は全土にコアを持っているため外交点・期間無しに併合すことが可能です。
余裕があるならば、征服予定地の請求権作成やラダック・カシミールなどの征服を行いましょう。
西側に領土を拡大するならば黒羊朝は量質ともに油断のできない相手です。
黒羊朝からはイラクとシリアを独立させる土地を奪い再征服CBを用いることでAE対策を行いましょう。
オスマンとは序盤こそ同盟が可能ですが、高確率でいずれライバル視されるため、共同でマムルークを攻め、シリアを奪うことで拡張先を塞いでしまうのも手です。
首都をヨーロッパにするならカジクムフのラキアとその周辺を早めに確保しましょう。
インド方面ではムガル化の条件を満たすことを目指します。
カシミール征服からパンジャーブ作成、再征服CBが基本ですが、
運が良ければ広大なコアを持つサラビラントやデリーを属国にすることができます。
大国ジャウンプルが立ちふさがることが多いですが、兵力はそう多くありません。
ムガル建国によってミッションが更新されるため、直前にティムールのミッションをクリアしておきましょう。
史実のムガル建国者バーブルなどの強力な将軍や、15年間コア化コスト減を得ることができます。
北インドは、スンニが多いため、特にAEに注意を払ってください。オスマンが包囲網に参加することだけは避けるようにしましょう。
ベンガルやバフマニーなどの大国が没落・滅亡していれば、広大な領土を再征服CBで得ることができます。
ヒンドゥースタン文化をすべて征服することで、コア化コスト10%減を得ることできるので、早期の取得を狙いましょう。
インドのイスラム国家を駆逐した後、ヒンドゥー国家に手を付けることで、包囲網を組まれにくく征服を進めることができます。
停戦短縮なども活用すれば、16世紀中のインド統一も容易でしょう。
また、ミッションによってデカンを独立させることで、統治効率10%を得ることができます。
権勢・・・属国を用いた拡張を行うならば必須。
統治・・・NI・政体能力などと組み合わせて、合計65%のコア化減を得ることができます。
軍量・・・インドでの消耗は非常に激しく、人的資源は貴重ですので採用候補です。
人文・・・分離主義の激しいインドでも反乱がほとんど起こらなくなります。
ヨーロッパが首都であるオスマンと比較して、アジアで貿易会社を用いることができない点が、
拡張による汚職とその費用が激しいver1.29では欠点となりますが、ムガルもヨーロッパに首都を移転することで、その欠点を容易に克服できます。
首都移転の方法の例としては、カジクムフのラキアとその周辺を確保し、ムガル変態後、ラキアの文化を主要文化に変更、開発度を20ぐらいにします。
次に、首都をアルダビールに移し、隣にアルダビールを独立させた後、戦争で首都アルダビールを割譲しましょう。
注意点として、潜在的な首都となるデリーや、開発度で競合する都市には、隣に独立国家を隣接させることで首都となるのを防ぎましょう。
首都を割譲した時に首都の移転先として以下の事が考慮されるようです。
・主要文化でかつステート化されている
・割譲した首都からできるだけ近い距離
・独立した国家と隣接していない
・上記の中で高いDEVを持つ(必ずしも最も高い必要はない)
・潜在的な首都?(詳細は不明だが、ムガルならデリーが首都になりやすい)