本ページの内容は、ver1.34.5.0で確認されたものです。
EU4プレイヤーが行きつく先、インド。その侵攻のお供となる国であり、お世話になったことも少なくはないはず。しかし、プレイ国家としては孤立気味な外交状況に苦しめられがちである。
しかし、以下の方法でインドの覇者になることが十分に可能である。
まず基本方針だが、デリーに成り代わる。これが全てである。デリーの初期コアと優良なデリーミッションにより、インド随一の国力を誇る国になる。
まず顧問、商人の交易方針、ライバル指定などにより可能な限り早くデリーの諜報網を貯め、デリー/Delhiに請求権をつける。
請求権が作れ次第宣戦する。デリーはシルヒンドの独立欲求を管理出来ずにいるので、シルヒンド軍は無視してデリーの要塞を陥落させる。
その後デリー全土を占領し星3将軍付きのバケモノシルヒンド軍と戯れていると、デリーが全土併合を受け入れるようになる。
講和でデリーを全土併合、するとデリーの属国であったシルヒンドとジャングラデシュがジャウンプルの属国としてついてくる。
ここで、属国タブからシルヒンドに「親族を王位につける」を行う。
シルヒンドはデリーが宗主国であるときに独立イベントがあり、宗主国側がそれを阻止する選択肢を選ぶと属国状態が解除され、シルヒンド領土のデリーコアが消滅し、シルヒンドがデリーに再征服CBで宣戦する。このイベントはシルヒンドの王朝がロディ―/Lodiであることを条件に発生するので、王朝を変えてしまえば勝手に独立しないというわけである。
次にパー二―パットと上ドアーブをデリーに譲渡する。デリー変態の条件に「デリーをステートとして持つ」ことがあるが、デリーステートは3州と言えど開発度は高く、中核化するのはできれば避けたい。
そこでシルヒンドにデリー以外の2州を押し付けることで、デリーのみをステート化できるようにする。なんならステート化だけすればいいので、ステートコア化する必要もない。シルヒンドに渡してもデリーコアは消えないので、後々タダで併合できる。
そしてデリーのみ中核化する。バティアナももちろん中核化しないで放置する。
デリーが中核化したらステート化し、デリーに変態する。これでデリーコアを引き継ぐことができ、シルヒンドを外交点消費無しで併合できるようになる。
ジャウンプルの国力をもってすればシルヒンドの独立欲求は簡単に下がっていくし、なぜか1544年以前にも併合できる初期属国のバゲルカンドを併合してしまえば0にすることも簡単である。
デリーミッションに従いながら拡張していくのが楽だが、カールピーのコア回収よりも先にベンガル方面に延びるのも一考すべきだ。ベンガルは放っておくと東南アジアや中華方面に延びて勢力を拡大させるが、初期は外交的に孤立気味であり非常においしい敵である。ベンガルノードのCotを回収しておくと交易的にも便利であるし、何より海岸線をくれる。
意外と行きにくいのがグジャラートである。マールワー、メーワール、バフマニーなど面倒な壁が立ち並んでおり、それぞれの同盟が強固であると非常に打通しにくい。
この迂回路としては、オリッサ→ヴィジャヤナガルと抜けるルートかシンドを抜けるルートがある。前者は再征服を絡めた侵攻をしやすいが少々遅く、、後者はムルターンのデリーコアを起点とした素早い侵攻が可能だがたまにティムールが妨害してくる。
シーア派で軍質が高く軍量も多いバフマニーは後回しだ。
うまく立ち回るとビジャーブル、アフマドナガル、マドゥライなど広い再征服コアを持つ国々も使用可能であり、これらを利用して1500年代前半にインドを統一することも十分可能である。
更なる国家変態先としてヒンドゥスターン、バーラト、チベットなど優秀な変態先も多く、いろいろな遊び方ができるだろう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照