各国戦略
 
本ページの内容は、ver1.29.4で確認されたものです。
 

概要

1444年開始時点ではオランダ(ネーデルラント)は存在せず、
オランダ文化の小国(またはブルゴーニュ)により形成が可能な国家である。

NIは貿易に対して強力な構成で、英国海峡ノードに位置していることもあり、
形成後は入植を中心とした貿易で多くの利益を得ることができる。
また、ゲーム的にも「成り上がり」に近いプレイになるため、強い達成感を得られるだろう。

序盤のライバルは、低地諸侯またはブルゴーニュ。
オランダ形成後はデンマーク、スペイン、ポルトガル、フランス等になるだろう。
イングランドとは全体を通してほぼ敵対することになる。

オランダ形成まで

・ブルゴーニュ
・ホラント、ブラバント、フランドル
・ユトレヒト、ヘルレ、フリースラント

上記のように分けて記載してみます。

ブルゴーニュ

オランダ形成が可能な国家の中ではダントツで国力が高く、
加えて必要な州のほとんどを同君連合という形で押さえているため、
端的に言えば最もオランダに近い国である。

しかしながら、他の州がHRE圏内のため何度もオーストリアとぶつかる必要がある。
そのため、フランスが友好的である世界線を引くことはほぼ必須。
背中を任せつつ、共にHREに攻め込もう。
イングランド戦に付き合うことで、フランスの拡張もコントロールできる。
AE次第ではあるが、単独和平でロンドンを奪ってノードの支配率を上げ、
国力を上げていくのもアリだ。

特殊な方法としてはHRE皇帝になって安全に低地を平定する方法もあるが、
初期から外交枠が限界で、再現率も低いため、とてもおススメはできない。

また、ブルゴーニュのみ国家形成時の処理が特殊で、
低地地方以外の州はすべてフランスに譲渡されてしまう。
オランダ形成のみが目的であればそれでもかまわないが、
それが嫌な場合は、予めフランスを滅ぼしておく必要がある。
(フランスが存在しなければそのまま保持できる)

ただしその場合、フランス領は広大で、征服にはかなりの年月を費やすため、
統治技術が10を越えた後も、しばらくの間我慢することになるだろう。

ホラント、ブラバント、フランドル

3国ともにブルゴーニュとは同君連合の関係となっており、まずは独立をする必要がある。
さらに、独立後もブルゴーニュや低地諸侯を何度も相手にし
包囲網に気を付けながら拡張していくことになるが、
ブルゴーニュ開始よりも様々なメリットがある。

ひとつは、フランドル以外の2国はHRE構成国であること。
独立後、安全に低地諸侯に侵攻できる。
これを開始時から利用できないフランドルでのプレイは難易度が上がるが、
オーストリアの独立支援後の関係改善でHRE入りができる。
(それでも2州なのでやはり比較すると難易度は高いが)

そして最大のメリットは、通常国力差から同盟を結べないような大国と
独立支援の延長で同盟維持が可能であること。

ブルゴーニュをライバル視するのはほぼ大国となっており、
中でもフランス、オーストリアは最大の候補。
両国がライバル視していない世界線であれば、
フランスの力を借りつつ、オーストリアから返還要求されないという
最高の拡張環境ができあがる(時間の問題ではあるが)。

他にもイングランド、デンマーク、カスティーリャ、アラゴン、サヴォア等が
ブルゴーニュをライバル視する候補で、リスタートさえ許容できれば選び放題である。

なお、ブルゴーニュの君主が早期に没することもあり、
独立支援さえもらっていればそのタイミングで平和的に独立することができる。
独立戦争にかかる君主点の消費を抑えられるメリットはあるものの、
支援してくれた大国との同盟に結びつかないことや、
ブルゴーニュ戦で得られる土地やダカットと比べると、やや物足りない立ち上がりになるかもしれない。
その場合は、リエージュ等と組んで、フリースラント等の低地諸侯への進撃を開始しよう。

ちなみにお勧めNO.1はホラント。
ブラバントも良いのだが、海上からも小国を圧倒できるのは魅力。
そして、オランダ形成後もNIが一緒なのでそのままプレイできる。
フランドルは色んな意味で辛いが、、
達成感という意味では一番強く感じられるかもしれない。

独立戦争勝利時の和平処理だが、
一番のおススメはフランドルの属国化とダカット。
オーストリアとスライド同盟できていれば、
ブラバントやブルゴーニュの州を削るのも良いのだが、
かなりAEが飛ぶので、周辺国に関係改善をフルに回しても2州が限度といったところ。
気を付けたいのは、イングランドはともかく、デンマークやサヴォイなどの包囲網入りや
せっかく同盟を結べたフランス、オーストリアとの関係悪化による同盟破棄、
そして教皇庁からの破門である。

ユトレヒト、ヘルレ、フリースラント

・ユトレヒト:要塞持ちで土地も豊かだが、持ち味の宗教系NIは活かしきれるかどうかはタイミング次第
・へルレ:NIで外交官+1が早期に取得できるためAEカバーしやすい、婚姻もできるので大国と結びやすい
・フリースラント:リューベック側に伸びやすいの立地が最大の魅力。陸軍士気+10%などNIが序盤で生きやすい。

基本的にはHREの汎用的な小国プレイとさして変わりはないが、
ブルゴーニュと何戦か交える必要があるのが最大のネック。
そのため、フランスかオーストリアとは、なんとしても同盟を結びたい。

まずは他2国をライバル視し、早期に併合を目指そう。
その際は、2州一気に取るより、1州+屈辱+ダカットで金と君主点を貯めながら
リューベックノード側にも足を伸ばしていった方が結果的に国力が付いていく。
その際はデンマークと同盟を結べば拡張しやすいだろう。
オーストリアと同盟できるまで、返還要求が飛んでくるのがきついが地道に国力を付けていこう。

オランダ形成後

低地地方全体に恒久的な請求権を得ることができる。

場合によってはフランスとも敵対するため、それまでに同盟関係の構築するか、
遠回りではあるが英国海峡の独占を目指し、ブリテン島の征服を優先し、国力をつけよう。

ただし、軍事に関してはNIによるカバーに乏しいので、
まともに戦うのであればアイディアやポリシーによる強化は必須。

プレイスタイルにもよるが、フランス侵攻は最終的なお楽しみとし、
仲良くしながら、ブリテン征服&入植して交易力を生かすことを優先するのがおススメ。

※実績達成については執筆中


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS