本ページの内容は、ver1.30.3で確認されたものです。
ウェールズは1444年時点でイングランドに併合されています。古くからイングランドと対立したものの徐々に支配されていきます。現在ではイギリス皇太子がプリンス・オブ・ウェールズの称号を代々継承していることで有名です。
このページでは初手ウェールズ独立と実績Home and Awayの解除について大まかな説明を目的に記載していきます。
ウェールズで、カーディフ、ダブリン、エディンバラ(ロージアン)、ローマ、パリ、ロンドンを支配する。
スコットランド、アイルランド、イングランドに加えてフランス、教皇領(イタリア)と敵対します。
支配=コア化は不要なので、実績を取ることを最優先にするならば、最後のプロビ獲得はAEなどガン無視できる。
なお、実績のページで語られていますが、イングランドでプレイしながら実績に必要なプロビをウェールズに分け与え、外交併合したのちに再び属国開放*1すれば
より簡単に実績達成できます。
項目名 | 原語 | 効果 | 評価 |
![]() | 陸軍士気+10% | 陸軍士気アップが伝統で貰えるのは陸戦で勝ちやすくなり嬉しい。 敵損耗アップは要塞防衛戦術ではありですが、ブリテン統一後は逆に腐りやすいNIです。 | |
敵損耗+1 | |||
議会 | Cynulliad | 安定度コスト-20% | 安定度コストの-20%という数値は、地味にNIで最も強力な値で、他はローマなど*2しか持っていません。 |
吟遊詩人の文学 | Bardic Literature | 威信+1/年 | パラドのお遊び感半端ない3コンボです |
ハウェルの法 | Cyfraith Hywel | 不穏度-1 | |
英国君主制 | Unbennaeth Prydain | 正統性+1/年~ | |
経済復興 | Economic Revival | 生産効率+10% | 仮にも衣類や鉄の産出地がたくさんあるブリテンにおいて、このNIは他の国家と比べて大きな価値を見込めます。 |
ウェールズ大学 | Prifysgolion Cymru | アイデアコスト-10% | 開放時期が6つ目(18個目のアイデア開放時)ではあるものの、その後のアイデアコスト削減に大きく寄与する腐らないNI。 |
ウェールズ教会 | Welsh Church | 国教寛容度+1 | 国教寛容度を上げて不穏度をさらに低下させるNI。 2つ目の効果は異端限定ではあるものの、そもそも周りは異端しかいないので実質セーフ*3。 |
対異端改宗強度+1% | |||
![]() | 陸軍扶養限界+25% | 地味に強い効果です。FLアップはデメリットなしに扶養できる陸軍が上がる ……逆を言えばFLを突破しても許容内のデメリットで収まる実質的上限が上がる、ということです。 イングリッシュチャネルの高収入を頼りにFLを大きく突破した大陸軍を編成し、フランスと殴り合いができます。 |
まずはイングランド時のセットアップを
・ポルトガルとの同盟解除
・全陸軍解体*4
・初期人的資源8k分の徴兵
・通貨を限界まで切り下げ*5
・借金を限界まで連打←→全額返済、を繰り返して借金できないくらい借金*6
・破産*7
・再び借金を限界まで連打←→全額返済、を繰り返して借金できないくらい借金
・要塞を撤去
・特権モリモリ
・フランス側のイングランド領はプロビ選択画面から領土返還で全返還*8
・マン、コーンウォール、ペイル、ノーザンバラードを属国開放*9
・ウェールズを開放しプレイ切り替え
ここまで破壊しつくせば、いくらイングランドでも5年で完全回復は見込めないでしょう。
次にウェールズプレイ時でのセットアップを
・独立後はcrown land/直轄領が100%*10なので、各君主点+1の特権など有用なものをぶち込む
・イングランドと停戦期間中である5年間は人的資源の回復を待ちつつ要塞をモスボールしできれば独立支援想定国との関係改善を図る
イングランドは人的0から5年を迎えなければならない関係上、他の属国と同盟を結んで戦うだけでも勝てます。破産中のイングランドは傭兵を雇えません。
(少々お待ちください)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照