データ/Subject Nation

(1.36.2で作成)

編集者/編集者候補用のメモ。
(あらゆるページでここ数バージョンの大規模更新にまったく追いつけないので、編集者増加を願っています・・・)

従属国スコープ

このスコープ内で従属国を定義する。

主なワード

copy_from

参照する従属国タイプを指定する。
「copy_from = vassal」なら属国スコープを踏襲する。
下位のスコープ内の記述により上書きされ、これは多重的に参照されることもある。
例えば、defaultスコープの「can_be_annexed = no」は属国スコープ(vassal)で「can_be_annexed = yes」と上書きされ、さらに辺境伯スコープ(march)で「can_be_annexed = no」と上書きされる。

引数左記を参照する
従属国タイプ
defaultvassal、personal_union、colony、tributary_state、eyalet、commercial_enterprise、trade_protectorate、cultural_sphere_of_influence_subject
default→vassalmarch、daimyo_vassal、appanage、client_vassal、hereditary_pronoia_subject_type
default→vassal→marchclient_march
default→vassal→hereditary_pronoia_subject_typepronoia_subject_type
default→colonycrown_colony、private_enterprise、self_governing_colony
default→eyaletcore_eyalet

count

どの従属国タイプとしてカウントされるかを定義する。
たとえば、「もし従属国タイプが属国の従属国を持っていれば」のような制御構文で参照される。
「count = vassal」なら属国としてカウントされる。

なお、「num_of_non_tributary_subjects」」「owns_or_non_sovereign_subject_of」のような形での参照もある。

計上カテゴリ従属国
属国系属国、辺境伯、大名、アパナージュ、衛星国、世襲プロノイア
辺境伯系辺境伯、衛星辺境伯
植民地国家系植民地国家(colony)、直轄植民地、私企業、自治植民地
世襲プロノイア系世襲プロノイア、プロノイア
その他(その他の従属国タイプ)

is_potential_overlordスコープ

その従属国タイプの上位国になるための条件を定義する。
朝貢国、朝貢国、交易保護国、Cultural Influenced Stateで使用されている。
これ以外にミッションやディシジョンを通じて条件を満たすこともある。
(交易保護国のis_potential_overlordスコープ内が空欄なのはこのためか)

relative_power_class

上位国に対する相対的な強さを考慮するときに、従属国をどのようにグループ分けするかを決める。
relative_power_class = [値]のように記述される。

diplomacy_view_class

これは、外交ビューと海外州ビューで、どのように従属国がグループ化されるかを決定する。
※現状defaultで「1」を使用しているのみ。

is_colonial_nation、is_former_colonial_nation

属性「has_colonial_parent = yes」をチェックする。

is_lesser_in_union、junior_union_with、senior_union_with、years_in_union_under

属性「has_overlords_ruler = yes」をチェックする。

従属国スコープの説明

すべての基本になるdefaultスコープを例として説明する。
(編集中)

コメント欄

コメントはありません。 Comments/データ/Subject Nation/編集メモ

お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS