DATA

従属国家

v1.4より従属国家(Subject Nation)という概念ができた。これは従来の属国(Vassal)、同君連合(Personal Union)に加え、v1.4で追加され植民地国家(Colonial Nation)をさす。またDLCのArt of Warは、衛星国(Client State)、辺境伯(March)を追加している。
※v1.4で導入された保護領(Protectorate)はv1.20で廃止された。

外交枠の消費免除併合貢納金交易力作成
属国××
同君連合××××
保護国(廃止)××
植民地国家××
衛星国××
辺境伯××××

属国 / Vassal

戦争、外交交渉、属国の開放を通じて成立する。
外交によって属国化するには、

以上の条件を満たす必要がある。
属国は以下の特徴を持つ。

同君連合 / Personal Union

君主制の国家で後継者が不在の場合、同じ王朝の国家と同君連合を結ぶことがある。
また、王座の請求などの外交行動を通しても成立しうる。
同君連合は以下の特徴を持つ。

保護国 / Protectorate

保護国はv1.20でゲームから除去されました。
戦争、外交交渉、属国の開放を通じて成立する。
対象国との技術グループの補正差が50以上であることが条件。
保護領は以下の特徴を持つ。

植民地国家 / Colonial Nation

南北アメリカは11の植民地リージョンに分割されている。この1つのリージョンに1つの国家が5つ以上海外領土を保有した場合、そこは植民地国家として独立する。植民地国家は元の国家の従属国として扱われる。
植民地国家は以下の特徴を持つ。

衛星国 / Client State

外交技術22以上になると、自国の州であれば、制約なしに首都・国名・旗を設定して衛星国を建国できる。
その他の特徴は属国に準じる。

辺境伯 / March

属国を辺境伯に任命する(Designate as March)ことで成立する。
辺境伯は以下の特徴(抜粋)を持つ。

辺境伯は廃止(Revoke March)することで通常の属国に戻すことができるが、対象国の自由への欲求が上昇する。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS