東ヨーロッパに首都がある国家のNIを掲載しています。
[[西ヨーロッパ>../WestEurope]], [[中央ヨーロッパ>../CentralEurope]] の国家はリンク先にあります。
アナトリア・コーカサスはゲーム上ヨーロッパ大陸扱いですが、西アジアページで扱っています。
ヨーロッパ | 西欧 / 中欧 / 東欧 |
---|---|
アフリカ | 北アフリカ / 南アフリカ |
東アジア | 東南アジア / 東アジア / タタール |
西アジア | 中東 / インド |
アメリカ | 北米 / 中南米 |
その他 | 汎用 / 衛星国 / 隠し国家 / 特殊国家 |
効果対訳表 | |
コメント欄 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 異端寛容度+4 | ||
要塞防御+10% | |||
アテネの支配者 | Dominus Athenarum | 正統性+1/年 | |
アテネの開放性 | Athenian Openness | 受容文化枠+1 | |
アテネ実用主義 | Athenian Pragmatism | 外交評判+1 | |
ラテン・ギリシャの復活 | Revive the Latin Greece | 威信+1/年 | |
ラテン世界との繋がり | Latin Contracts | 不穏度-1 | (注)ゲーム中ではLatin Contractsとなっているが説明文を見るとContactsのほうが適切。 |
アテネ大主教の保護 | Preserve Archbishop of Athens | 布教強度+1% | |
アテネ軍改革 | Athenian Army Reform | 歩兵戦闘力+5% | |
砲兵戦闘力+5% | |||
![]() | 陸軍士気+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源回復速度+10% | ||
要塞防御+20% | |||
すべての地をスカンデルベクへ | All Lands Under Skanderbeg | 陸軍扶養限界+20% | スカンデルベクはアルバニアの君主として1443年にニスの戦いでオスマン軍を破り、 25年に渡ってアルバニアを守り続けた。 |
待ち伏せ攻撃 | Land of Ambushers | 陸軍指揮官機動+1 | |
アルバニア王国 | Kingdom of Albania | 威信+1/年 | |
電撃戦 | Hit and Run | 騎兵攻撃範囲+50% | |
鷲の国 | Land of the Eagles | 安定度コスト-10% | 「アルバニア」とはアルバニア語でシュチパリアと発音し、「鷲の国」を意味する。 スカンデルベクの紋章であった双頭の鷲が現在の国旗として使われている。 |
アルバニアの寛容性 | Albanian Tolerance | 異端寛容度+1 | |
異教寛容度+1 | |||
諸侯の勢力削減 | Break The Power Of Princes | 人的資源+15% | |
![]() | 陸軍伝統低下-1%/年 |
Ver1.22で専用のNIが追加された。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 船舶の耐久力+10% | ||
水兵維持費-10% | |||
ブラックヘッド・ギルド | Brotherhood of Blackheads | 人的資源+15% | ブラックヘッド・ギルドは、ギルドに入る資格がない未婚の商人等が1399年に結成した組織。 街の防衛やお祭りの進行を担っていた。 外国人の商人も加入でき、ピョートル大帝も名誉会員だったと言われる。 ブラックヘッドの由来は、ギルドの守護聖人の聖マリティウス(エチオピア生まれ)の 肌の色からきているという説がある。 1940年のソビエトによるエストニア併合でギルドは解体したが、その後ドイツに逃げた人々により、 1961年にハンブルクで公式に登録され、現在も存続する。 現在、リガでブラックヘッド・ギルドの会館が再建されており、観光名所となっている。 |
バルト海の結び付き | Baltic Ties | 水兵回復速度+5% | |
海軍扶養限界+25% | |||
エストニアの城 | Castles of Estonia | 要塞維持費-20% | エストニアには、リヴォニア帯剣騎士団時代の城が多く残っており、 タリン(旧名レバル、エストニアの首都)にあるトームペア城が有名である。 トームペア城は、周辺の建造物等を含めて、「タリン歴史地区」として世界遺産に認定されている。 |
エストニアのアカデミー | An Estonian Academy | 技術コスト-5% | ここでいう、アカデミーはアカデミア・グスタヴィアナのこと。 1632年、スウェーデン王グスタフ2世アドルフによりタルトゥにて開設された高等教育機関である。 4つの伝統的学部、『神学部』、『法学部』、『医学部』、『哲学部』を有した。 その後何度も戦争などで停止、復興を繰り返し、 現代ではエストニアの最高学府、タルトゥ大学として残っている。 |
バルト貿易 | Baltic Trade | 商人+1 | |
エストフィリア | Estophilia | 威信+1/年 | エストフィリアとは、エストニア語やエストニア文学、文化、歴史等、エストニア全般に 共感や興味を持つ非エストニア人の思想や諸活動を指す。 18世紀末から19世紀初頭にかけて、エストニアの教養あるドイツ人移民や地元のバルト・ドイツ人は、 思想の自由や人類愛、平等といった概念を謳う啓蒙思想を取り入れ、 エストニア文化やエストニア語を文書化、振興した。 この振興が後に約100年後の「エストニア民族の目覚め」につながっていく。 |
目覚め | Arkamisaeg | 不穏度-1 | いわゆる「エストニア民族の目覚め(National Awakening)」のこと。 1850年頃から1918年のエストニア共和国樹立の宣言までの期間を指す。 エストフィリアにより、自身がエストニア人であり、民族自決による自身の国が必要であると認識し始めた。 1917年のロシア革命を契機に1918年にエストニアは共和国として宣言、独立を果たす。 |
![]() | 交易効率+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 規律+5% | ||
異教寛容度+3 | |||
オスマンの法 | Kanunnames | コア化コスト-20% | Kanunは宗教ではない世俗の法を指し、Kanunnameは法律書を意味する。 征服された州では法律書が作られていったが、 それぞれの徴税法や義務を踏襲していたため、 住民はオスマン式の統治に素早く慣れていった。 |
受容文化枠+1 | |||
ガーズィー | Ghazi | 人的資源回復速度+20% | 異教徒と戦う戦士。或いは戦ったスルタンや将軍に贈られる称号 |
ティマール制 | Timar System | 騎兵戦闘力+15% | Timariotはスルタンから領地を与えられた騎兵のこと。 v1.23で地味に名前とフレーバーが修正された(前はTimariot System)。 |
パジャの自治 | Autonomous Pashas | 戦争疲弊軽減コスト-10% | |
スレイマンの法典 | The Law code of Suleiman | 税収+10% | スレイマン1世(在位1520-1566)は、 中央官僚の統制と帝国統治の要として統治法令集の編纂を行った。 |
チューリップ時代 | Tulip Period | 交易効率+10% | 18世紀前半にヨーロッパの流行が輸入される形で オスマン帝国においてチューリップが流行した時代。 対外関係が安定し、国内文化が花開いた時代でもある |
帝立海軍技術学校の創立 | Found the Imperial School of Naval Engineering | 艦船関連コスト-10% | 1773年に設立された技術学校で、現在のイスタンブル工科大学の前身にあたる |
![]() | 陸軍扶養限界+33% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 要塞防御+20% | ||
外交評判+1 | |||
チェルニコフの後継者 | Heirs of Chernigov | 正統性+1/年 | |
動的外交 | Dynamic Diplomacy | 外交官+1 | |
タタール関係の誓約 | Commit to Tatar Ties | 騎兵コスト-10% | |
男系年長者相続の保護 | Safeguard Agnatic Seniority | 後継者誕生確率+50% | |
オカ川上流の都市 | Cities of the Upper Oka Valley | 歩兵コスト-10% | |
要塞化の効果 | Fortification Efforts | 要塞維持費-20% | |
オカ川交易の強化 | Strengthen the Oka River Trade | キャラバン力+20% | |
![]() | 商人+1 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 異教寛容度+2 | ||
侵略的拡大-10% | |||
草原の寛容性 | Steppe Tolerance | 宗教的統一性+25% | |
部族の伝統 | Tribal Legacy | コア化コスト-25% | |
戦士社会 | Warrior Society | 騎兵戦闘力+20% | |
大オルドの遺産 | Legacy of the Great Horde | 人的資源+25% | カザン・ハン国はキプチャク・ハン国(ジョチ・ウルス、Golden Horde)の継承国家のひとつである。 |
草原の戦争 | Steppe Warfare | 陸軍指揮官機動+1 | |
定住 | Settle Down | 要塞防御+15% | |
西方支配の終焉 | End Western Domination | 交易効率+10% | |
![]() | 騎兵攻撃範囲+50% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 不穏度-1 | ||
対異端改宗強度+1% | |||
全都市の母 | Mother of All Cities | 威信+1/年 | |
ルーシの伝統 | Heritage Of The Rus' | 外交評判+1 | |
侵略者の活用 | Fending Off The Invaders | 要塞防御+15% | |
チェルノーゼム | Chernozem | 生産効率+10% | 黒土のこと。ウクライナからシベリア南部にかけて分布する黒土が小麦の栽培地として有名。 |
正教の中心地 | Center Of Orthodox Church | 布教強度+1% | |
国教寛容度+1 | |||
地域商人の保護 | Support Local Traders | 商人+1 | |
彼らすべてを支配するもの | One To Rule Them All | 税収+10% | |
![]() | 陸軍士気+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源+25% | ||
陸軍維持費-5% | |||
キプチャクの遺産 | Legacy of the Golden Horde | 正統性+1/年 | キプチャク・ハン国はチンギス・ハンの長男ジョチが建てたモンゴル族の国だったが、次第に当地の遊牧民族だったキプチャク人と同化していった。 |
遊牧民の結束+1/年 | |||
失われたモンゴル統治 | Perso-Mongol Administration | コア化コスト-25% | |
タタールの伝統 | Tatar Traditions | 騎兵戦闘力+20% | |
交易路の保証 | Secure the Trade Routes | 州からの交易力+10% | |
カーンの兵站 | Logistics of the Khan | 人的資源回復速度+20% | |
草原への居住 | Populating the Steppes | 開発コスト-10% | |
宗教的現実主義 | Religious Pragmatism | 異教寛容度+2 | |
![]() | 主義思想の伝播速度+10% |
正式なアイデア名はCouronian(クールラントの形容詞)である。
ディシジョンにより建国できます。スタート開始年数を1561年以降で始めても選択できます。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍伝統低下-1%/年 | ||
規律+5% | |||
帯剣騎士団の遺産 | Legacy of Sword Brethren | 要塞防御+20% | ここでいう騎士団は、ドイツ騎士団に吸収される以前(1237年)の、ラトヴィアを征服した騎士団 |
ゴットハルドの特権 | Privilegium Gotthardinum | 不穏度-1 | |
重商主義の公国 | Duchy of Mercantilism | 国外ノードにおける交易力+10% | |
製造業の成長 | Booming Manufacture | 生産効率+10% | |
艦船建造期間-10% | |||
クールラントの植民地 | Couronian Colonization | 海軍扶養限界+25% | 17世紀中期にクールラントはガンビア川河口部やトバゴ島に植民地を建設した。 |
植民範囲+15% | |||
ミタウの宮殿 | Palaces of Mitau | 威信+1/年 | ミタウはラトヴィアの街イエルガヴァのドイツ語名。 クールラントの首都があった。ルイ18世の亡命宮廷があったことで有名。 |
クールラント王の昇格 | Promote the Curonian Kings | 騎兵コスト-10% | ラトヴィアの7つの村の貴族の地位の向上を意味する? |
騎兵戦闘力+15% | |||
![]() | 交易効率+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 交易効率+10% | ||
交易誘導+10% | |||
伝説の遺産 | Legendary Legacy | 陸軍士気+10% | |
政庁所在地 | Seat of Government | 安定度コスト-10% | |
都市特権 | City Rights | 税収+10% | |
カジミエシュの要塞 | Casimirian Fortifications | 要塞防御+20% | |
ユダヤ人の共同体 | Jewish Communities | 雇用可能顧問+1 | |
ポーランドのアテネ | Polish Athens | 技術コスト-5% | |
自由都市 | The Free City | 外交官+1 | |
外交枠+1 | |||
![]() | 威信+1/年 |
Ver1.27にて専用のNIが追加された。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍指揮官機動+1 | ||
侵略的拡大-10% | |||
チンギスの遺産 | Genghisid Legacy | 騎兵戦闘力+20% | クリミア・ハン国の建国者ハージー1世ギレイ(Hagı I Giray)は、 チンギス・ハーンの長男ジョチの13男トカ・テムルを先祖とする。 |
ステップの奴隷売買者 | Slavers of the Steppe | 首都ノード交易力+15% | |
ルテニアへの襲撃指揮 | Lead Raids into Ruthenia | 略奪速度+25% | |
略奪者 | Despoilers | 陸軍指揮官白兵+1 | |
牛の放牧の自由 | Free Cattle Grazing | 生産効率+10% | |
クリミアのステップ定住 | Settle the Crimean Steppe | 建造物コスト-10% | |
人的資源回復速度+10% | |||
ノガイの保護領の受諾 | Accept Nogai Protectorates | 人的資源+25% | ノガイは16世紀中頃、親モスクワの大ノガイと、 親クリミアの小ノガイに分裂。 それぞれ保護を受けて同化していった。 |
![]() | コア化コスト-25% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 海軍扶養限界+15% | ||
騎兵戦闘力+10% | |||
クロアチアのバン | Hrvatski Ban | 無償指揮官枠+1 | Hravatskaとはクロアチア語でクロアチアを指す。 Banは南スラブでの爵位。 |
アドリア海の真珠 | Pearl of the Adriatic | 交易誘導+10% | 現在のドゥブロヴニク、イタリア語でラグーサを形容する言葉。 |
クロアチアの穀物庫 | Granary of Croatia | 税収+10% | スラヴォニアのこと。 |
キリスト教信仰の胸壁 | Antemurale Christianitatis | 国教寛容度+1 | |
要塞防御+5% | |||
議会 | The Sabor | 侵略的拡大-15% | |
クロアチア・ルネッサンス | Croatian Renaissance | 統治技術コスト-10% | |
パンドゥール | Pandurs | 歩兵戦闘力+10% | クロアチア語で散兵、警吏、警察の意。 |
![]() | 威信自然減-1% |
アイデア名はIonian ideasである。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | ガレーコスト-20% | ||
ガレー戦闘力+20% | |||
フランコクラティア | Frankokratia | 陸軍士気+10% | Latinkratiaとも。フランク人による支配の意。 第四次十字軍によるラテン帝国のギリシャ支配時代のことを指す。 |
天使の城 | Castles of the Angels | 要塞防御+20% | |
島々への定住 | Settling the Islands | 税収+10% | |
アドリア海への門 | Gate to the Adriatic | 交易効率+10% | |
海軍の拡張 | Naval Expansion | 海軍扶養限界+25% | |
東地中海の兵器庫 | Entrepot of the Eastern Mediterranean | 国外ノードにおける交易力+10% | |
イオニアの学園 | Ionian Academy | 文化転向コスト-15% | |
![]() | 商人+1 |
ウクライナ語では、ザポリージャ或いはザポロージャだが、転写を見た限りロシア語をもとにしている模様。
Ver1.27で冷厳な外交(Brutal Diplomacy)の効果が「外交評判+1」から「侮辱から得る戦力投射+100%」に変更
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源回復速度+10% | ||
略奪速度+25% | |||
要塞の急造 | Fast Fort Builders | 開発コスト-10% | |
ヘーチマン国家 | Hetmanate | 不穏度-1 | |
草原の騎手 | Steppe Riders | 陸軍損耗-15% | |
電撃戦 | Hit And Run | 陸軍指揮官機動+1 | |
冷厳な外交 | Brutal Diplomacy | 侮辱から得る戦力投射+100% | |
草原の寛容性 | Steppe Tolerance | 宗教的統一性+25% | |
陸軍第一 | Army First | 歩兵コスト-10% | |
騎兵コスト-10% | |||
![]() | 人的資源+20% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 威信+1/年 | ||
外交評判+1 | |||
影響下で | Under the Influence | 関係改善+15% | |
シレジア公国群 | Silesian Duchies | 安定度コスト-10% | |
ドイツ植民 | German Settlers | 建造物コスト-10% | |
開発コスト-10% | |||
泥棒男爵 | Raubritter | 交易誘導+10% | ヨーロッパで領内を通過する人間に対して課税をした貴族のこと。 |
ヴィア・レギア | Via Regia | 交易効率+10% | 神聖ローマ帝国を横断する交易網。 |
ハンザのつながり | Hanseatic Ties | 州からの交易力+10% | |
黒い金 | Black Gold | 生産効率+10% | シレジアには大炭田がある |
![]() | 税収+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 威信自然減-1% | ||
顧問コスト-15% | |||
スモレンスクの決意 | Smolenskian Resolve | 宗教的統一性+15% | |
スモレンスク造兵廠 | The Armories of Smolensk | 陸軍射撃ダメージ+10% | |
西欧の傭兵 | Western Mercenaries | 傭兵維持コスト-15% | |
大鋳造所 | The Great Foundry | 砲兵コスト-20% | |
戦線の維持 | Hold The Line | 陸軍指揮官射撃+1 | |
すべての前に砲兵 | Artillery Before All | 砲兵戦闘力+10% | |
ツァーリ・プーシュカ | Tsar Mortars | 攻囲能力+10% | ロシアが作った世界最大の榴弾砲。 |
![]() | 威信+1/年 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源回復速度+15% | ||
増援速度+15% | |||
法典 | Code of Laws | 不穏度-1 | 1349年にセルビア王によって発布された、201条からなるドゥシャン法典の事。 |
正教の砦 | Bastion of Orthodoxy | 安定度コスト-10% | |
軽騎兵の故郷 | Home of the Hussars | 騎兵コスト-10% | オスマン帝国に敗れ、ハンガリーに逃れたセルビア貴族がユサール(軽騎兵)の起源とされる。 |
アレマン近衛兵 | Alemannic Guard | 騎兵戦闘力+15% | |
金鉱 | Gold Mines | 生産効率+10% | |
傭兵陸軍 | Mercenary Armies | 傭兵維持コスト-15% | |
バルカン ハイドゥク | Balkan Hajduks | 陸軍士気+10% | ハイドゥクとはオスマン帝国に抵抗した義賊のような存在とされている。 実際はオスマン帝国に限らず、地元の民も標的にした匪賊と言った所らしい。 |
![]() | 歩兵戦闘力+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 交易効率+10% | ||
首都ノード交易力+10% | |||
ダンツィヒ法 | Danzig Law | 外交枠+1 | |
ヴィスワ川交易 | Vistula River Trade | 交易力+15% | |
人工の集中化 | Centralized Population | 人的資源+10% | |
ハンザ同盟の一員 | Hanseatic League Member | 傭兵維持コスト-15% | |
ダンツィヒの造船所 | Danziger Shipyards | 小型船コスト-15% | |
独立の継続 | Continued Independence | 人的資源回復速度+5% | |
要塞防御+15% | |||
ルター派への改宗 | Lutheran Change | 税収+10% | |
![]() | 交易誘導+20% |
Ver1.27にて専用のNIが追加された。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍士気+10% | ||
連隊雇用コスト-10% | |||
旧公国の遺産 | Legacy of the Old Principality | 領有可能ステート数+3 | チェルニゴフ公国の事。チェルニーヒウ公国とも。 都市チェルニーヒウ市を中心とした公国であり、 チェルニーヒウ公国の支配権と影響力は非常に大きかった。 1239年、モンゴルの侵攻にともないチェルニーヒウは陥落し、公国は滅亡した。 |
コサック連隊の草刈り場 | Field Cossack Regiments | 騎兵戦闘力+15% | |
連隊兵舎の拡張 | Expand Regimental Barracks | 人的資源+20% | |
コノトプ城 | Konotop Fortress | 要塞防御+15% | コノトプはウクライナ北部、チェルニーヒウ東部に位置する都市。 地名の由来は現在は存在しないコノトプカ(Konotopka)?川とされる。 17世紀頃ウクライナのコサックが拠点としており、 1642年にポーランドによってコノトプ城が建設された。 本城はロシア・ポーランド戦争における対モスクワにおける重要な要塞となった。 1659年のコノトプの戦いでモスクワ軍は15万もの軍勢で コノトプ城を包囲するが、その防備と湿地帯という地形に苦戦、 その間にポーランド側のコサック軍が援軍に駆けつけ反撃に成功する。 結果、モスクワ軍は3万以上の犠牲を出し撤退する事となる。 |
地方管理評議会 | Local Governance Councils | 不穏度-2 | |
顕栄大聖堂の改修 | Renovate the Transfiguration Cathedral | 国教寛容度+2 | 顕栄大聖堂(救世主顕栄大聖堂とも)は、 主の顕栄祭を記憶する正教の大聖堂。 チェルニゴフの顕栄大聖堂は1035年頃に建設され、 1239年のモンゴル侵攻時に破損したが17世紀に改装された。 その後も何度か改装されながら現代に残る。 チェルニーヒウにおいてモンゴル侵攻以前から残る数少ない最古の建造物とされ、 1989年に世界遺産の暫定リストに登録された。 |
草原の耕作 | Tame the Grasslands | 交易品生産量+10% | |
![]() | ステート維持費-15% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 騎兵戦闘力+10% | ||
規律+5% | |||
軍隊の改革 | Reform the Army | 歩兵コスト-10% | |
騎兵コスト-10% | |||
農民の雇用 | Recruit Peasants | 人的資源回復速度+15% | |
歩兵戦術の調整 | Adjust our Infantry Tactics | 歩兵戦闘力+10% | |
宗教的権威の掌握 | Assume Religious Authority | 布教強度+2% | 教皇影響度はカトリックであれば、 教会権力はプロテスタントであれば、 効果が得られる。 |
教皇影響度+1/年 | |||
教会権力+5% | |||
辺境の強化 | Expand the Marches | 要塞防御+15% | |
プロシアの司教座の昇格 | Promote Prussian Bishops | 宣教師+1 | |
一つの国家に一つの宗教 | One State, One Religion | 国教寛容度+1 | |
![]() | 主義思想の伝播速度+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 交易力+10% | ||
陸軍伝統低下-1%/年 | |||
公国の護衛 | Principate Guards | 傭兵維持コスト-15% | |
コムネノス、パレオロゴス、ガブラス | Komnins, Paleologs and Gavras | 後継者誕生確率+50% | |
ロシア貴族 | Russian Aristocracy | 外交評判+1 | |
アブリタの港 | Port Avlita | 交易効率+10% | |
マングプとカラミタの要塞 | Mangup and Kalamita Forts | 要塞防御+25% | |
塔 | Turms | 税収+10% | |
洞窟修道院 | Cave Monasteries | 国教寛容度+1 | |
![]() | 規律+5% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 州からの交易力+15% | ||
陸軍扶養限界+20% | |||
トヴェリ商人 | Tverian Merchants | 交易効率+10% | |
モスクワへの防御 | Defend Against Muscovy | 要塞防御+20% | |
トヴェリの総主教 | Patriarch of Tver | 安定度コスト-10% | |
トヴェリの建築家 | Tverian Architects | 建造物コスト-15% | |
布事業 | Cloth Business | 生産効率+10% | |
トヴェリのテルシオ | Tverian Tercio | 歩兵戦闘力+10% | |
国民軍 | National Army | 人的資源+33% | |
![]() | 増援速度+15% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源+10% | ||
要塞防御+15% | |||
三国民同盟 | Unio Trium Nationum | 騎兵戦闘力+15% | |
トルダの塩鉱 | Torda Salt Mines | 生産効率+10% | |
トランシルヴァニア・ザクセン人 | Transylvanian Saxons | 建造物コスト-10% | |
トルダの制令 | Decree of Torda | 税収+10% | |
宗教寛容令 | Patent of Toleration | 異端寛容度+3 | |
ユニテリアン主義への熱狂 | Unitarian Zeal | 国教寛容度+2 | |
反ハプスブルグ政策 | Anti-Habsburg Policies | 外交枠+1 | |
![]() | 交易誘導+20% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 異端寛容度+4 | ||
請求権捏造コスト-25% | |||
海上国家 | Maritime State | 海軍扶養限界+20% | |
ガレー戦闘力+10% | |||
ナクソスが大海を支配する | Naxos Rules The Waves | 船を失った際の士気への影響-20% | ルール・ブリタニアからのもじり |
機会の群島 | Archipelago Of Opportunities | 禁輸効率+10% | |
私掠効率+25% | |||
十字軍の遺産 | Legacy Of Crusaders | 陸軍伝統+0.5 | |
多島海の封建制 | Archipelago Feudalism | 不穏度-1 | |
ラテンのルーツ | Latin Roots | 技術コスト-5% | |
ナクソスの野望 | Naxian Ambition | コア化コスト-10% | |
![]() | 外交併合コスト-15% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 建造物コスト-10% | ||
要塞維持費-10% | |||
大河川の合流地 | At The Confluence of Giants | キャラバン力+20% | ニジニ・ノヴゴロドは、ヴォルガ川とオカ川とが合流するところにある |
国家の十字路 | Crossroads of Nations | 開発コスト-10% | |
土地改革の発令 | Issue Land Reforms | 税収+10% | |
ロシアの城砦 | Citadel of Russia | 要塞防御+10% | |
東へ! | To The East! | 植民者+1 | |
河川交易の拡大 | Open Up The River Trade | 交易効率+10% | |
ロシアの野望 | Russian Ambition | 文化転向コスト-15% | |
![]() | 請求権捏造コスト-25% |
正式なアイデア名はSlovak(スロバキア)である。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 歩兵戦闘力+10% | ||
要塞防御+20% | |||
鉱石山脈 | Rudohorie | 交易品生産量+10% | |
イストロポリターナ大学 | Universitas Istropolitana | 統治技術コスト-10% | |
黄金のクレムニツァ | Golden Kremnica | インフレ削減+0.1/年 | |
城の国 | Land of Castles | 要塞維持費-10% | |
守備兵数+10% | |||
開放された街の空気 | Town Air Liberates | 歩兵コスト-10% | |
スロバキアの文語 | Slovak Literary Language | 不穏度-1 | |
スロバキア民族の目覚め | Slovak National Awakening | 陸軍士気+10% | |
![]() | 生産効率+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 傭兵維持コスト-15% | ||
外交評判+1 | |||
芸術の北の中心地 | Northern Center of Arts | 威信+1/年 | |
教会都市 | City of Churches | 布教強度+1% | |
イヴァンの百人 | Ivan's Hundred | 共和的伝統+0.3/年 | イヴァン先鋭教会の周囲で結成された商人ギルド。 ロシアでの最初のギルドと言われており、 このギルドの指導的メンバーはノヴゴロド連邦共和国の評議会議員でもあった。 |
交易力+5% | |||
ハンザ同盟交易所の支配 | Control of the Hanseatic Kontor | 商人+1 | Kontorはハンザ同盟がバルト海周辺諸国に置いた交易所 |
交易力+5% | |||
大公軍 | The Grand Duke's Army | 人的資源+20% | |
ウシュキィニクスへの出資 | Funding the Ushkuiniks | 海軍伝統+1/年 | Ushkuiniksはノヴゴロドを拠点とした海賊 |
私掠効率+15% | |||
バルト海造船所 | Baltic Shipyard | 小型船コスト-20% | |
![]() | 要塞防御+20% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 騎兵戦闘力+20% | ||
陸軍士気回復速度+5% | |||
ルネサンスの王子 | A Renaissance Prince | 不穏度-1 | 正義王マーチャーシュ1世はルネサンス文化を奨励した。 |
キリスト教の防波堤 | Bulwark of Christianity | 人的資源+20% | オスマン帝国の西進に対しハンガリーは激しく抵抗した。 |
黒軍 | Found the Black Army | 規律+5% | ハンガリー独自の傭兵軍団。 装備と統制に優れ、対トルコ戦でも勇名をはせた。 |
貨幣制改革 | Reformed Coinage | 税収+10% | |
農民の自由の制限 | Curtail the Freedom of the Peasantry | 生産効率+10% | |
強化された都市 | Strengthen the Towns | 首都ノード交易力+25% | |
国民議会開設 | Create the Estates General | 寛容度がマイナスでもペナルティ無し | |
![]() | 無償指揮官枠+1 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 顧問コスト-10% | ||
国教寛容度+3 | |||
傭兵の組織化 | Regulation of Mercenaries | 傭兵維持コスト-15% | |
辺境の人口回復 | Repopulation of the Countryside | 人的資源+10% | |
交易品生産量+5% | |||
国家統治の改革 | State Administrative Reform | 税収+10% | |
権力の指名 | Delegated Power | 安定度コスト-10% | |
ビザンツ商人団 | Byzantine Merchant Class | 交易力+10% | |
新帝国陸軍 | The New Imperial Army | 規律+5% | |
総主教座の復活 | Restore the Ecumenical Patriarch | 布教強度+3% | |
![]() | 威信+1/年 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 商人+1 | ||
キャラバン力+15% | |||
プスコフ民会 | Veche of Pskov | 雇用可能顧問+1 | |
ダウマンタスの遺産 | Legacy of Daumantas | 陸軍士気回復速度+5% | ダウマンタスは13世紀後半のプスコフ共和国の軍事指導者。リヴォニア騎士団を撃退するが病死した。列聖されプスコフの守護聖人となった。 |
バルトの傭兵 | Balt Mercenaries | 傭兵維持コスト-10% | |
プスコフ憲章 | Pskov Charter | 不穏度-2 | |
騎士団の護衛 | The Knights Guard | 傭兵枠+25% | |
プスコフの芸術と技術 | Arts and Crafts of Pskov | 交易力+10% | |
他全ての前にプスコフ | Pskov Before All Others | 交易誘導+20% | |
![]() | 交易品生産量+20% |
※国家解放後の再興になるので、説明文など全体的に仮想的なものが多い。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 商人+1 | ||
コア化コスト-10% | |||
ブルガリア貴族を確固たるものに | Confirm The Bulgarian Boyars | 安定度コスト-10% | オスマンが去ったあとに貴族制を復活させ、社会を再構築する |
異端根絶 | Root Out the Heresies | 対異端改宗強度+2% | 何世紀もの宗教闘争と異教の支配者は人々に傷跡を残した |
争わず団結せよ | Unity before Feuds | 不穏度-1 | 貴族が相争うのを戒める |
軍事改革 | Reform The Army | 歩兵コスト-10% | 銃と軽騎兵と大砲の時代に適応しなければならない |
ブルガリア正教の改革 | Reform The Bulgarian Church | 威信+1/年 | スラヴ最初の独立正教であるブルガリア正教は、 内紛とビザンツ、オスマンの征服で衰退してしまった |
軍事的柔軟性 | Military Flexibility | 陸軍士気+10% | 位置的にブルガリアはステップ、森林、山岳など、 あらゆる地形で戦いうる柔軟性が必要だった |
第三のローマ | Third Rome | 正統性+1/年 | かつてブルガリアには帝国が存在した。1396年にオスマン帝国に滅ぼされた |
![]() | 歩兵戦闘力+15% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍伝統+0.5/年 | ||
侵略的拡大-10% | |||
王室裁判所の創設 | Found the Kammergericht | 税収+10% | |
荘園の分断 | Divide the Estates | 安定度コスト-10% | |
職業軍人 | Army Professionalism | 陸軍士気+20% | |
貴族士官 | Noble Cadets | 陸軍伝統低下-1%/年 | |
ガチョウ足行進 | The Goose Step | 歩兵戦闘力+20% | 現代でも各国軍隊で見られる軍隊の行進方法。 膝を曲げず足の上げ下ろしを統一することで、より統制のとれた行軍を強制する。 |
徴兵割り当て区 | Regimental Cantons | 人的資源+25% | |
募兵期間-10% | |||
宗教的寛容 | Religious Toleration | 開発コスト-5% | フランスでナントの勅令が廃され再びユグノーが弾圧され始めたため、 1685年、時の選帝侯フリードリヒ=ヴィルヘルムはポツダム勅令を発布、亡命者を受け入れた。 勤勉なユグノーの流入によりブランデンブルクの生産力は向上した。 |
異端寛容度+1 | |||
![]() | 規律+5% | Rights of Manで規律7.5%から変更 |
※宗教的寛容--生産効率+5%から変更。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 威信自然減-1% | ||
異教寛容度+2 | |||
プリカミェの首都 | Capital of Prikamye | 顧問コスト-10% | プリカミェとはコミ川周辺地域のことを指す。 |
テュルクの傭兵 | Turkic Mercenaries | 騎兵コスト-10% | |
古き伝統 | The Old Traditions | 不穏度-1 | |
大ペルミ | Great Perm | 交易効率+10% | |
タイガの戦士 | Warriors of the Taiga | 陸軍指揮官機動+1 | |
コミの寛容 | Komi Tolerance | 宗教的統一性+25% | |
ペルミの陸軍改革 | Permian Army Reform | 陸軍扶養限界+25% | |
![]() | 要塞防御+20% |
Ver1.22より新規に追加された国家。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 交易効率+10% | ||
歩兵戦闘力+10% | |||
軍事遺産 | Martial Heritage | 騎兵コスト-10% | ベロオーゼロ公国の初代公王グレプ・ヴァシリコヴィチは、 チンギス・カーンの子孫であるジョチ・ウルス第3代当主サルタクの娘と結婚し、 その地位を大きく高めた。 |
修道院の伝統 | Monastic Traditions | 威信+1/年 | ベロオーゼロ公国には、14世紀後半に建てられたキリロ=ベロゼルスキー修道院、 フェラポントフ修道院などロシアを代表する修道院があった。 フェラポントフ修道院は世界遺産に認定されている。 |
地方の血統の強化 | Strengthen Local Lineages | 正統性+1/年 | |
北方交易 | Northern Trade | 首都ノードの交易力+25% | |
ベロオーゼロの将官 | Officers of Beloozero | 陸軍伝統+0.5/年 | |
北方の戦闘 | Boreal Warfare | 敵損耗+1 | |
科学の奨励 | Scientific Patronage | 技術コスト-5% | |
![]() | 交易品生産量+10% |
Ver1.22にて「ニヒル・ノビ法」の効果に戦争疲弊-0.02/月が追加されました。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 騎兵コスト-10% | ||
受容文化枠+1 | |||
フォルヴァルク制の導入 | Promote the Folwark System | 生産効率+10% | 小作農を用いた集団的農法。都市や荘園の前で働かせた(fore-work)ことに由来 |
ニヒル・ノビ法 | Nihil Novi | 安定度コスト-10% | ニヒル・ノビは「合意なしに新たな事はない」という意味のラテン語。 1505年に制定された法律で、新たな法律を布告するには 上下両院の同意を要することが定められた。 これにより国王の権限が制限され、貴族の権限が強化された。 |
戦争疲弊-0.02/月 | |||
ピエショタ・ワイブラニエッカ(選抜歩兵) | Piechota Wybraniecka | 人的資源+25% | 王領の農民から徴兵された歩兵常備軍 |
歩兵戦闘力+10% | |||
有翼重騎兵 | Winged Hussars | 騎兵戦闘力+33% | ポーランドにおけるHussarは重装騎兵の意味。 巨大な翼をイメージした飾りをつけていたことによる。 |
歩兵に対する騎兵割合+10% | |||
ボイスコ・コンプトーヴェ(算定陸軍) | Wojsko Komputowe | 連隊雇用コスト-10% | セイムで常備軍の予算を決定するシステム |
外国部門の創建 | Found the Foreign Section | 規律+5% | お雇いドイツ人将校による訓練 |
野戦防衛への注力 | Focus on Field Defense | 陸軍士気+15% | |
![]() | 異端寛容度+3 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 異端寛容度+4 | ||
宗教的統一性+25% | |||
異端の教え | Heretic Teachings | 技術コスト-5% | |
星に至る困難を越え | Per Aspera ad Astra | 正統性+1/年 | ラテン語の格言 |
ボスニア貴族への権限の付与 | Empower Bosnian Nobility | 無償指揮官枠+1 | |
イタリアとのつながり | Italian Connections | 外交枠+1 | |
諸侯の土地 | Land of Princes | 属国収入+25% | |
属国からの扶養限界ボーナス+100% | |||
柔軟な外交 | Flexible Diplomacy | 外交官+1 | |
丘を越え、森を抜け | Over the Hills and Through the Woods | 敵損耗+1 | |
要塞防御+15% | |||
![]() | コア化コスト-15% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 歩兵コスト-10% | ||
敵損耗+1 | |||
狼男公の遺産 | Legacy of the Werewolf Prince | 請求権捏造コスト-25% | |
ルーシの伝統 | Heritage of The Rus | 正統性+1/年 | |
文化的な中心 | Cultural Center | アイデアコスト-10% | |
要塞群の土地 | Land of Strongholds | 要塞防御+10% | |
交易の中心地 | Trade Hub | 交易効率+10% | |
外交の主導権 | Diplomatic Initiative | 外交枠+1 | |
欧州の森林地 | Forest of Europe | 建造物コスト-10% | |
開発コスト-10% | |||
![]() | 歩兵戦闘力+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍扶養限界+20% | ||
騎兵戦闘力+10% | |||
ピャスト朝の遺産 | Piast Legacy | 威信+1/年 | |
マゾヴィアの国境 | Mazovian Frontier | 要塞防御+20% | |
修道士、鷲、富の間で | Between Monk, Eagle and Purse | 外交枠+1 | |
シュラフタ・ザシチャンコバ | Szlachta Zasciankowa | 騎兵コスト-10% | |
マゾヴィア立法 | Mazovian Lawmaking | 安定度コスト-10% | |
セイムと地方議会 | Sejmy i Sejmiki | 正統性+1/年 | |
中央市場 | Central Emporium | 州からの交易力+25% | |
![]() | 不穏度-1 |
v1.22よりロシアとNIが分離し、新しいNIが新設された。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 外交枠+1 | ||
与白兵ダメージ+10% | |||
朝貢物の収集者 | Gatherers of Tribute | 税収+10% | モスクワ大公はイヴァン1世の時代、ロシア諸侯からキプチャク・ハン国への徴税を請け負っていた。 これを背景にモスクワは勢力を拡大した。 |
ドミートリー・ドンスコイの遺産 | Legacy of Dmitriy Donskoi | 陸軍伝統+0.5/年 | ドミートリー・ドンスコイは第4代モスクワ大公 1380年クリコヴォの戦いでタタールに大勝。 ロシアが「タタールのくびき」から脱却する最初のきっかけになった。 |
府主教の座 | Seat of Metropolitan Bishop | 布教強度+1 | |
国教寛容度+1 | |||
ポメスチエ軍 | Pomestnoe Voisko | 陸軍士気+10% | ポメスチエとは封地のこと。イヴァン3世は併合したノヴゴロド領で 下級戦士に軍役を条件とする土地(ポメスチエ)を与え、 君主に忠実な士族(ドボリャーネ)の育成に努めた。 |
ボヤールの強さ | Strength of the Boyars | 安定度コスト-20% | ボヤールは中世ロシアやスラブ系諸国に存在した支配階級。 |
逆茂木の大境界線 | Zasechnaya Cherta | 要塞維持費-20% | 遊牧民の侵入を守るために築かれた要塞線。ロシア版万里の長城。 |
ビザンツ皇帝の子孫 | Descendants of the Byzantine Emperors | 外交評判+1 | 「雷帝」イヴァン4世の祖母は、ビザンツ最後の皇帝の姪。 |
![]() | 陸軍扶養限界+33% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 陸軍士気+10% | ||
関係改善+33% | |||
最初の下馬 | First Dismounting | 威信+1/年 | |
自由農民 | Razesi Peasants | 人的資源回復速度+10% | ルーマニア語でR?ze?とは土地保有ができる農民のこと。 王や諸侯から支援を受けなかったが、 信仰のみを動機として異教徒と戦った。 |
上流貴族 | Upper Boyars | 陸軍扶養限界+25% | |
モルダヴィアの統治者 | Hospodar of Moldavia | 正統性+1/年 | Hospodarとはルーマニア語でGospodarといい、 ワラキアやモルダヴィアの支配者層のことを指す。 |
モルダヴィア管区 | Metropolis of Moldavia | 布教強度+2% | |
ヴラフ人 | Vlachs | 敵対的コア化コスト+25% | 中東欧におけるラテン系の人々を指す言葉。 |
モルダヴィア貿易 | Moldavian Trade | 交易効率+10% | |
![]() | 要塞防御+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 敵損耗+1 | ||
要塞防御+15% | |||
ディオクレイアの遺風 | Legacy Of Diocleia | 正統性+1/年 | Dukljaとも。ビザンツからバルカンの南スラブ人達が離脱する際にとった国家形態 |
モンテネグロ大主教区 | Metropolitanate of Montenegro | 国教寛容度+1 | |
氏族社会 | Clan Society | 歩兵コスト-10% | |
バルカンの海賊 | Balkan Gusars | 禁輸効率+10% | Gusarsとは現地の言葉で海賊を意味する。 |
私掠効率+15% | |||
海の呼び声 | The Call Of The Sea | 海軍伝統+1/年 | |
税改革 | Tax Reform | 税収+10% | |
尊厳と勇気 | Cojstvo I Junastvo | 人的資源+15% | モンテネグロ語での正式表記は"?ojstvo i Juna?tvo"。 モンテネグロ人のアイデンティティーを規定している。 |
![]() | 歩兵戦闘力+10% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源回復速度+10% | ||
増援速度+15% | |||
金鎚と鉄床の間で | Between Hammer and Anvil | 請求権捏造コスト-25% | |
第三の選択肢 | Third Option | 外交評判+1 | |
貴族層の改革 | Reform Boyars | 歩兵コスト-10% | |
騎兵コスト-10% | |||
シベリアの傭兵 | Siberian Mercenaries | 傭兵維持コスト-15% | |
将軍たちの崇敬 | Cult of Generals | 陸軍伝統+0.5/年 | |
二つの塔 | The Two Towers | 要塞防御+15% | |
ロシアの野望 | Russian Ambition | 関係改善+50% | |
![]() | 陸戦で得る威信+50% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 交易効率+10% | ||
国外ノードにおける交易力+10% | |||
海軍修道会 | Ordo Marinaritiae | 海軍伝統+0.5/年 | |
交易の中心 | Center of Trade | 首都ノード交易力+20% | |
パトロネージュ | Patronage | 外交官+1 | 「後援」の意 |
ラグーザの武器庫 | Ragusan Arsenal | 海軍扶養限界+20% | |
グルーシュの港 | Port Gruz | 艦船建造期間-5% | |
艦船関連コスト-5% | |||
世界中の黄金を持っても自由は売らず | Non Bene Pro Toto Libertas Venditur Auro | 不穏度-1 | ラグーザ共和国のモットー。 |
総督宮殿 | Palace of the Rector | 税収+10% | 共和国指導者の宮殿。 所在地のドゥブロヴニクの旧市街全体と共に世界遺産。 |
![]() | 海軍士気+15% |
Ver1.27にて専用のNIが追加された。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 開発コスト-10% | ||
守備兵増加速度+25% | |||
アルベルト司教の遺産 | Legacy of Bishop Albert | 教皇影響度+2/年 | アルベルト司教は都市リガの創設者。 本名アルベルト・フォン・ブクスヘーフェンデン(Albert von Buxthoeven)。 1199年、伯父のブレーメン大司教に第3代リヴォニア司教に任じられ、 1201年に都市リガを創設、そこを中心にリヴォニア地域の部族の改宗に努めた。 また、従来の十字軍はリヴォニア地域を占領したものの収穫期の秋に本国へ帰国、 冬季に抵抗軍に取り返されるといった事を繰り返した為、 アルベルトはリガ城に恒常的な軍の駐留を目的とした騎士団を結成した。 それがリヴォニア帯剣騎士団である。 |
情熱+0.25/月 | |||
教会権力+10% | |||
リガのハンザ同盟の港 | Hanseatic Port of Riga | 交易効率+10% | リガは1282年にハンザ同盟に加入した。 |
独占権 | Monopoly Rights | 首都ノード交易力+25% | |
魔術の弾劾 | Denounce Witchcraft | 布教強度+2% | |
リガ自由都市 | Free City of Riga | 外交評判+1 | ハンザ同盟加入時代、リガは自由都市として知られる。 |
リガの要塞化 | Fortify Riga | 要塞防御+20% | |
帯剣騎士団の復活 | Restore the Brothers of the Sword | 規律+5% | リヴォニア帯剣騎士団の事。 1202年、アルベルト司教によりリガ城を本拠地とする、 恒常的な軍の駐留を目的に設立された。 1236年にリトアニア軍に大敗、それをきっかけに翌年 ドイツ(チュートン)騎士団(Teutonic Order)に吸収され、 ドイツ騎士団の分団の一派となる。 それが本ゲームにも登場するリヴォニア騎士団(Livonian Order)である。 |
![]() | 人的資源回復速度+20% |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源回復速度+15% | ||
異端寛容度+3 | |||
将軍公 | Warlord Dukes | 陸軍指揮官白兵+1 | |
黄金の自由 | Auksine Laisve | 安定度コスト-10% | ポーランド=リトアニアにおいて貴族が法的に平等であり、 多くの特権を有していたことを指す。 「君臨すれども統治せず」の言葉はこの時代に生まれた |
マクデブルク法 | Magdeburg Laws | 税収+10% | マクデブルクをモデルとした都市の自治を認める法律 |
マグナート | Magnate Estates | 生産効率+10% | マグナートはポーランド=リトアニアの大貴族。 彼らはしばしば中小貴族の領地を買い取り、自らの領地を巨大化していった |
リトアニア軽騎兵 | Lithuanian Hussars | 騎兵戦闘力+20% | |
リトアニア成文法 | Statutes of Lithuania | 不穏度-2 | |
リトアニア・ルネッサンス | Lithuanian Renaissance | 技術コスト-5% | |
![]() | 指揮官機動+1 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 不穏度-1 | ||
陸軍士気回復速度+5% | |||
リャザンの造兵廠 | The Arsenal of Ryazan | 人的資源+15% | |
陸軍扶養限界+25% | |||
タタール傭兵 | Tatar Mercenaries | 騎兵コスト-10% | |
土地の勅許状 | Land Charters | 人的資源回復速度+15% | |
ロシアの穀物 | Russian Grain | 生産効率+10% | |
ロシアの行軍 | March of Russia | 歩兵戦闘力+5% | |
戦争疲弊-0.02/月 | |||
ロシアの野望 | Russian Ambition | コア化コスト-15% | |
西方との接触 | Western Contacts | 顧問コスト-10% | |
![]() | 陸軍士気+10% |
ディシジョンにより建国できる。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 規律+5% | ||
国教寛容度+2 | |||
柔軟な徴募 | Flexible Recruiting | 人的資源回復速度+20% | |
練達した指揮官 | Skilled Commanders | 陸軍指揮官機動+1 | |
土地を焼き井戸に毒を入れる | Scorch the Lands and Poison the Wells | 敵損耗+1 | |
ラテンの島 | Latin Island | 正統性+1/年 | ルーマニアは周辺をスラブ系言語に囲まれているがラテン系のルーマニア語を話す。このように周囲と全く違う系統の言語を話す地域を言語島と呼ぶ |
農兵 | Peasant Soldiers | 歩兵コスト-10% | |
人的資源+10% | |||
ファナリオティスの貿易商人 | Phanariote Traders | 交易力+15% | ファナリオティスはオスマン帝国時代に帝国の通訳官、およびワラキア・モルダヴィア両公国の公などの地位についたイスタンブール在住のギリシャ系正教徒の特権的階級のこと。 |
ファナリオティスの税 | Phanariote Taxes | 税収+10% | |
![]() | 関係改善+25% |
v1.22よりモスクワとNIが分離し、NIが修正された。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源+33% | ||
コア化コスト-10% | |||
ルーシの地 | Land of the Rus | 侵略的拡大-10% | 「Russia」の語源の「Russ」は、「漕ぐ人」という意味で、ヴァイキングのこと。 もともとロシア地方はスラブ族が住んでいたが、ヴァイキングが南下、征服を行う。 その後、スラブ人と同化しながら、その地に幾つもの王朝(ルーシ)が興っていくこととなる。 |
シベリア開拓 | Siberian Frontier | 州に植民した時 周りの州が明らかになる | 当時のロシアの主要輸出品は毛皮で、毛皮を求めてシベリア開拓を行った。 「シベリア開拓団の設立」は、DLC「Third Rome」導入時に適用され、 植民者なしで植民できるようになり、 首都と地続きの土地において、DIPを消費して植民することが可能になる。 植民者は貰えないことに注意。 DLC「Third Rome」非導入時は以前と同様「植民者+1」である。 |
「シベリア開拓団の設立」を使用可 (may Establish Siberian Frontiers) | |||
ロシアの砲兵工廠 | Russian Artillery Yard | 砲兵コスト-10% | |
砲兵戦闘力+10% | |||
一生の兵役 | Life-Long Conscription | 陸軍扶養限界+50% | ピョートル1世の時代、ロシアの兵役期間は一生であった。 |
門地制の廃止 | Abolish the Mestnichestvo | 腐敗-0.1/年 | 門地制はロシア語でメストニチェストボと言う。 1682年フョードル3世が行った改革。 それ以前は身分により軍司令官が任命されていたため、 しばしば国土防衛に支障をきたした。 |
序列表 | The Table of Ranks | 陸軍伝統+0.25/年 | 1722年にピョートル大帝により導入された軍、行政、宮廷の序列の明確化。 |
顧問コスト-10% | |||
軍幼年学校課程の拡張 | Broaden the Curriculum of the Cadet Corps | 陸軍士気+5% | 1732年サンクトペテルブルクにて特権階級の子弟の教育機関として設置。 最初は陸軍のみだったが後に海軍にも拡大された。 |
被射撃ダメージ-10% | |||
![]() | 正統性+1/年 |
Ver1.22より新規に追加された国家。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 州からの交易力+10% | ||
アイデアコスト-10% | |||
ロストフの再統一 | Re-Unification of Rostov | 開発コスト-10% | |
古代の遺産 | Ancient Heritage | 侵略的拡大-10% | |
正教の中心地 | Ecclesiastical Center | 国教寛容度+2% | ロストフは宗教的に重要な土地で、ロシア最初期の主教座のあったロストフでは、 14世紀にロストフ主教が大主教に格上げされ、16世紀にはロストフ府主教に格上げされた。 |
ロシアの中継地 | Entrepot of Russia | 貿易効率-10% | |
ロストフ建築様式 | Rostov Architecture | 建造物コスト-10% | ロストフの有名な建造物としては、16世紀頃に築かれたとされるアサンプション大聖堂、 17世紀に築かれたクレムリン等が挙げられる。 ロストフのクレムリンは、府主教イオナ・シソエヴィチが築いた府主教の邸宅であり、 その規模や芸術的価値はモスクワのクレムリンに次ぐと言われる。 |
政治的影響力 | Political Influence | 外交官+1 | |
ロストフ・エナメル | Rostov Enamel | 生産効率+10% | エナメルとは七宝のこと。ロストフは有名なエナメル細工の産地で、長い伝統と高い技法を持つ。 |
![]() | 外交評判+1 |
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 規律+5% | ||
敵対的コア化コスト+50% | |||
狡猾な外交 | Cunning Diplomacy | 外交評判+1 | |
海外貿易の制限 | Foreign Trade Restriction | 州からの交易力+20% | |
傭兵の護衛隊 | Mercenary Guard | 傭兵維持コスト-15% | |
外国人顧問 | Foreign Advisors | 顧問コスト-10% | |
串刺し公の遺産 | Legacy of the Impaler | 陸軍指揮官白兵+1 | 「ドラキュラ」のモデルとして名高いワラキア公ヴラド・ツェペシュのこと。 |
ボヤール政権 | Boyar Regime | 正統性+1/年 | 「ボヤール」はワラキアの封建領主貴族のこと。 領地と領民を名実ともに支配し、ワラキア公の選出に関与した。 |
農奴制の廃止 | Abolition of Serfdom | 人的資源+20% | |
![]() | 人的資源回復速度+20% |
特定の集団に属する勢力に対して適用されるNI
主要文化がギリシャ(greek)の国家に適用。
初めからギリシャ文化の国家は、ギリシャ(Greece), エピルス(Epirus), アカイア(Achaea), モレア(Morea)
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | ガレーコスト-20% | ||
水兵維持費-10% | |||
ギリシャ正教の信仰 | Greek Orthodox Faith | 国教寛容度+2 | |
水上の伝統 | Maritime Heritage | 海軍伝統+1/年 | |
クレフテスの徴募 | Klephtic Recruitment | 歩兵戦闘力+10% | クレフテスとはオスマン統治時代にギリシャにいた山賊集団。 |
ギリシャ人のディアスポラ | Greek Diaspora | 顧問コスト-10% | ディアスポラとはユダヤ人がバビロン捕囚後に四散したこと。 |
地中海貿易の支配 | Control the Mediterranean Trade | 交易効率+10% | |
ギリシャ愛護主義 | Philhellenism | 外交評判+1 | ギリシャ独立運動の心情を指す言葉。 |
外交枠+1 | |||
ギリシャ啓蒙主義 | Greek Enlightenment | アイデアコスト-10% | |
![]() | コア化コスト-10% |
Ver1.27にて追加されたグループNI。
コサック政府の政体を持つ国家に適用される。
つまり、政府改革でシーチ議会(Sich Rada)を取得する事とほぼ同義である。
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 不穏度-2 | ||
略奪速度+25% | |||
逃げ出した農奴 | Escaped Serfs | 人的資源回復速度+20% | コサックはロシアの農奴制から逃亡した農民等から形成された集団。 |
コサック・ヘーチマン国家 | Cossack Hetmanate | 共和的伝統+0.5/年 | ヘーチマン(Hetman)はウクライナ・コサックの棟梁の伝統的な称号。 元はポーランドやリトアニアの軍最高司令官の称号「ヘトマン」から。 |
草原の騎手 | Steppe Riders | 陸軍損耗-15% | ザポロージエと同一のNI。 |
軽蔑的侮辱 | Scornful Insults | 侮辱から得る戦力投射+1 | |
軍事社会 | Military Society | 陸軍伝統+0.5/年 | |
農奴の自由 | Free the Serfs | 分離主義年数-5 | |
コサックの記録 | Cossack Registers | 軍事ポリシー選択枠+1 | |
![]() | 与白兵ダメージ+10% |
主要文化がルテニア(ruthenian)、もしくはベラルーシ(byelorussian)の国家に適用
項目名 | 原語 | 効果 | 備考 |
![]() | 人的資源+15% | ||
人的資源回復速度+10% | |||
ロシア国家の母 | The Mother of Russian States | 威信+0.5/年 | 歴史的に、キエフはモンゴル侵攻以前、ルーシの中心地だった |
正統性+0.5 | |||
異文化の影響 | Foreign Influences | 異端寛容度+2 | この辺りは歴史的にロシア人、ポーランド人、タタール人、 ハンガリー人の国があるため、治めるには寛容さが必要 |
ザポロージャ・コサック | Zaporozhian Cossacks | 騎兵戦闘力+15% | |
東と西 | East and West | 交易力+10% | ルテニアは東方と西方をつなぐ位置にあるので、商売に適している |
古ルーシ人の遺産 | Heritage of the Old Rus' | 安定度コスト-10% | |
ルーシの再統合 | Reuniting Rus' | 分離主義年数-5 | |
ロシア正教の誕生 | Birth of Russian Orthodoxy | 国教寛容度+1 | 10世紀にウラジーミル大公はキリスト教に改宗した |
![]() | 規律+5% |