統治コストを圧縮する「ステートを中央集権化/Centralize State」は「ステートとテリトリー」を参照。
州はその種類及び開発度に応じてgoverning capacity(統治キャパシティ)を消費する。
ステート内のステートコアがある州はその開発度に等しい。それ以外は下記のような補正を受ける。
統治キャパシティの消費は建造物によって削減可能。
統治キャパシティが上限をオーバーすると、以下のペナルティーを受ける。
首都エリア | -100% |
テリトリー | -75% |
役所 | -50% |
裁判所 | -25% |
州会議場 | -15%+-10 or -30%+-20*1 |
商業共和政の交易会社 | -25% |
ステートを中央集権化 (ステート全体) | -25%/回 |
インフラの拡張 | ・+10% ・+15 |
商業共和政のステート | +25% |
交易会社 | +25% |
海賊共和制 | +75% |
基本値 | 200 | |
政府ランク | 王国ランク | +200 |
帝国ランク | +400 | |
各階級の特権 | +100 | |
統治の拡張 (政府改革画面のボタン) | 拡張回数ごとに+20 | |
革命の時代のロシアの能力 ロシア帝国 / Russian Empire | +33% | |
統治アイデアコンプボーナス | +25% | |
経済覇権の確立 | +20% | |
タウングー、リトアニアのミッション報酬 | +10% | |
各種NI | +10~20% |
中華皇帝 | +500 |
ツァーリ国 | +200 |
オスマン政府 | +150 |
革命帝国 | +150 |
大公国(リトアニアの政府改革) | +100 |
選挙君主制 | +100 |
ロシア公国 | +100 |
植民地政府 | +100 |
イングランド君主制 | +50 |
マムルーク政府 | +50 |
封建的神権政 | +50 |
マンダラ制 | +50 |
アンブロジアーナ共和制 | +50 |
ヴィーチ共和国(コサック) | +50 |
オランダ共和制 | +50 |
シーチ・ラーダ | +50 |
スイスの自治カントン | -50 |
独立大名 | -150 |
プロイセン君主制or共和制 | -50% |
朕は国家なり/L'etat c'est moi | 君主制tier6 | +250 |
ドージェに権力を統合/Consolidate Power in the Doge | 共和制tier3 | +250 |
行政部門/Administrative Divisions | 共和制tier4 | +250 |
聖職者の自治/Priestly Autonomy | 神権政tier8 | +250 |
ムガル・ディーワーン/Mughal Diwan | ムガル政府tier2 | +150 |
マンサブダーリー制/Mansabdari System | ムガル政府tier3 | +150 |
ザブト制/Zabt System | ムガル政府tier4 | +150 |
忠実な領事館/A Loyal Consulate | 革命帝国tier6 | +150 |
部族階層の維持/Retain Tribal Hierarchy | 部族制tier4 | +150 |
シディの登用/Sidhi Recruitment | 君主制Tier3 | +100 |
統治技術 | 統治キャパシティ上限 |
---|---|
LV 8 | +100 |
LV12 | +100 |
LV17 | +250 |
LV20 | +250 |
LV24 | +250 |
LV27 | +250 |
LV31 | +250 |
(v1.34.5で確認)
開発度15以上の州では「インフラの拡張」を行える。
1.33で多くの州補正追加効果とともに、統治コストの負担増がかなり緩和された。(統治コスト補正+100%→+10%。統治コスト加算値+50→+15)
1.34では開発コストの補正量が-5%→-25%になった。1つの州を集中して開発を行う際に有用性が上がったと言える。
戦略的運用として各国戦略/汎用戦略の該当部分も参照されたし。
政府改革画面上部のボタンで行う。
コストを支払える限り何度でも行うことができるが1回ごとにコストが上がっていく。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照