DATA
軍事指揮官の機動【 Military Leader Maneuver 】の影響 v1.22.2†
あまりにもあまりにも地味な指揮官の機動能力についての解説。
補充速度【 Reinforce Speed 】†
目安:補正なしなら1連隊あたり毎月100人が補充される。
この補正値で補充される兵数が増えれば、その分補充費用は増加する。(※下記例外除く)
※厳密な数字ではないが編成費用10ダカットの常備軍歩兵なら毎月約0.5ダカットを支払う。
- 3つの要素
以下の3つを合計した補正が基本固定人数の100人にかかる。
①Nation's Value
アイデア、ポリシーなどの数値。
②補給将校【 Quartermaster 】のNation's Value
軍事カテゴリーの顧問官【 Advisor 】の補給将校のReinforce Speed+33%のみは補充兵数が増えても補充費用が増加しない。
③ローカル補充率【 Local Reinforce Rate 】
A:自領内:100%
B:それ以外:50%
(従属国領内、同盟国領内、通行権保有国領内、敵国領内、占領中の敵国領内)
- 陸軍指揮官【 Land Leader 】の機動の影響
陸軍指揮官の機動は③のBの場合に影響する。Maneuver1点ごとに+10%。
(上限は合計100%。機動6の指揮官だと50%+60%=110%で自国領内の100%を超えてしまう為だと思われる)
※戦闘中、潰走中の連隊は補充されません。
※船舶の修理速度は……補足求む。
損耗【 Attrition 】†
Maneuver1点ごとに1%軽減できる。
ただし「攻囲中の損耗」と「Attrition for Enemies補正」からは逃れられない。
※船舶が海上に出ている時に起こる水兵の毎月の減少【 Sailor Maintenance 】には影響しない。
海軍戦闘幅【 Engagement 】†
Maneuver1点ごとに+10%増加する。(疾風の提督もニッコリ)
マップ上の移動速度†
※ 2017.09.29補記
陸海とも, 移動速度はManeuverのpip1毎に+3%増加する。
地形関連ペナルティの回避†
様々な州の地形ごとにダイスロールにペナルティが発生する。
- 説明のための用語
- 後着軍:後から敵軍のいる州に侵入する軍。
- 先着軍:先に州におり敵を迎え撃つ軍。
- 解囲軍:包囲されている最中の味方の城を解放しにきた後着軍。
- 攻囲軍:城を包囲中の先着軍。
- 地形ペナルティとは?
ペナルティを受けている側のダイスロールに毎ターン悪影響を与える。
長期戦になれば繰り返し繰り返し不利なダイスロールで戦わなければならなくなる。
(弱い勢力が防御力の高い陸軍ユニットを選択すべき理由はここにある)
- 戦場への来援について
戦闘開始時に後着軍が彼我の機動比較で勝っていてペナルティを回避できていても、
後から来援した敵軍の指揮官の機動に劣るor互角なら、ペナルティのかかり方は変化する。
この判定は毎日行われる。
- 同時到着
後着軍が同時に州に到着した場合の機動比較は、後着側にもっとも不利な値が選択される。
一方の後着軍がペナルティなし、もう一方がありの場合はペナルティが発生する。
- 地形ペナルティ【 Terrain 】
基本的に後着軍に発生する。
- ダイスロール-2の地形
・山岳【 Mountains 】
- ダイスロール-1の地形
・氷【 Glacial 】、高地【 High Lands 】、丘陵【 Hills 】、大森林【 Foerst 】、ジャングル【 Jungle 】、
森【 Woods 】、沼地【 Marsh 】
- 越水ペナルティ【 Crossing Penalty 】の種類
河などを越えて攻撃をかけた際に発生するダイスロールへのペナルティ。
※本来、Terrainに含まれるが、説明のために分けた。
- 渡河ペナルティ【 Crossing a River 】
- 河を渡って攻撃をかけた後着軍に発生するペナルティ:-1
- 海峡ペナルティ【 Crossing a Strait 】
- 海峡を渡って攻撃をかけた後着軍に発生するペナルティ:-2
- 上陸ペナルティ【 Amphibious Landing 】
- 船舶から上陸して攻撃をかけた後着軍に発生するペナルティ:-2
- 地形ペナルティの発生条件
◆要塞のない州
・(山岳、丘陵などの)地形ペナルティ:後着軍に常に発生する。後着軍指揮官の機動がどれほど上でも回避できない。
・越水ペナルティ:「後着軍指揮官の機動」と「先着軍の指揮官の機動」の比較で決まる。
①「先着軍の指揮官の機動が上 or 互角」=後着軍が被る。
②「後着軍の指揮官の機動が上」=どちらの軍にも発生しない。
◆要塞のある州 検証中
解囲軍の | 攻囲軍が | ペナルティ |
機動が | 移動中で | 渡河 | 海峡 | 上陸 | 地形 |
上 | ない | 両軍なし | 両軍なし | 両軍なし | 攻囲軍側 |
下 or 互角 | ない | 両軍なし | 両軍なし | 両軍なし | 攻囲軍側 |
上 | ある | 攻囲軍側 | 両軍なし | 両軍なし | 攻囲軍側 |
下 or 互角 | ある | 両軍なし | 両軍なし | 両軍なし | 攻囲軍側 |
※つまり、逃げようとする攻囲軍が州を出る前に渡河攻撃で補足できれば、渡河ペナルティを攻囲軍に付加できる。
(が、突然移動をやめることもある)
廃止された指揮官の機動の利点†
- 戦闘幅
以前のバージョンでは機動に勝る将軍は、
- 自軍が敵軍より多勢なら広い戦闘幅で戦える地形
- 寡兵なら狭い戦闘幅で戦える地形
を地形ごとに設定された確率で選択できた。
(そもそも地形よって戦闘幅が変化しなくなってしまった。レオニダス王もガッカリ)