それぞれの党派には基礎値と条件が定められており、条件に当てはまった場合はそれに対応する補正値が基礎値に掛けられる。
計算の結果が最も大きい値になった党派が、その州の属する党派となる。複数の党派が同率で最大値になった場合の処理方法は不明*1。
種類 | 基礎値 | 条件 | 補正値 |
---|---|---|---|
農民 (Peasants) | 2 | 国家補正"天命の喪失*2"を保有 | ×0.05 |
海外領土の州 | ×0.5 | ||
州が主要文化でなく、国難「農民戦争」が発生中でない | ×0.5 | ||
戦争疲弊が4以上 | ×2.0 | ||
戦争税の導入中 | ×2.0 | ||
国難「農民戦争」の発生中 | ×100.0 | ||
分権主義者 (Particularist) | 2 | 国家補正"天命の喪失"を保有 | ×0.05 |
領有国のコアがある州 | ×0.2 | ||
海外領土の州 | ×0.5 | ||
国の主要文化の州 | ×0.5 | ||
国教と同じ宗教の州 | ×0.8 | ||
12以上の州を領有 | ×1.25 | ||
18以上の州を領有 | ×1.25 | ||
24以上の州を領有 | ×1.5 | ||
30以上の州を領有 | ×1.5 | ||
40以上の州を領有 | ×1.5 | ||
50以上の州を領有 | ×2.0 | ||
政治体制が部族専制 | ×2.0 | ||
政治体制が部族連合 | ×2.0 | ||
国難「宮廷と地方」発生中 | ×20.0 | ||
市民階級に与えている州 | ×10.0 | ||
国難「ダッケー戦争」発生中 | ×20.0 | ||
分離主義者 (Separatist) | 10 | 植民地 | ×0.001 |
分離主義年数を持たない受容文化もしくは主要文化と同文化圏の州で、州の宗教への寛容度0以上*3 | ×0.01 | ||
フランス地方に属し州の宗教が国教と異なる州で、国難「フランス革命」が発生中 | ×0.01 | ||
海外領土の州かつ州の宗教が国教と同じ | ×0.01 | ||
国の主要文化と同文化圏の州で、政体が中華皇帝であり天命80以上あるいは国家補正"天命"を保有 | ×0.05 | ||
受容文化の州*4 | ×0.4 | ||
領有国のコアがない州 | ×1.2 | ||
安定度が0未満 | ×1.5 | ||
安定度が-2未満 | ×1.5 | ||
国の主要文化と異なる文化圏の州 | ×1.5 | ||
正統性・遊牧民団結度が75未満 | ×1.5 | ||
正統性・遊牧民団結度が66未満 | ×1.3 | ||
州補正"抑圧された少数派"を持つ州 | ×1.3 | ||
州の宗教に対する寛容度が1未満 | ×2 | ||
州の宗教に対する寛容度が-1未満 | ×2 | ||
州の宗教に対する寛容度が-2未満 | ×2 | ||
国の主要文化でない州 | ×2 | ||
分離主義年数が1でも残っている | ×10 | ||
州補正"宮廷と地方:分離主義者への強硬路線*5"を持つ州 | ×15 | ||
州の文化が国の主要文化でなく政体が中華皇帝で、天命が50未満もしくは国家補正"天命の喪失"を保有 | ×100 | ||
革命 (Revolutionary) | 1 | 海外領土の州 | ×0.05 |
社会制度/Institutionの啓蒙主義が伝播していない州 | ×0.1 | ||
1600年以前 | ×0.25 | ||
1700年以降 | ×2.0 | ||
1740年以降 | ×2.0 | ||
1760年以降 | ×2.0 | ||
国難「自由主義運動」発生中 | ×5.0 | ||
国難「革命運動」発生中 | ×5.0 | ||
貴族 (Noble) | 1 | 海外領土の州 | ×0.01 |
共和国伝統が66未満 | ×2.5 | ||
共和国伝統が33未満 | ×2.5 | ||
貴族階級に与えている州 | ×10.0 | ||
国難「宮廷と地方」発生中 | ×20.0 | ||
国難「伯爵戦争」発生中で、発生の際に"僭称者を支援"を選択 | ×20.0 | ||
異端者 (Heretic) | 2 | 海外領土の州 | ×0.01 |
1700年以降 | ×0.5 | ||
1450年以降で宗教改革がまだ発生していない | ×3.0 | ||
州補正"異端"を持つ州 | ×5.0 | ||
僭称者 (Pretender) | 1 | 国家補正"天命の喪失"を保有 | ×0.05 |
領有国のコアがなく、州の文化を主要文化としている他の国がコアを持っている州 | ×0.1 | ||
州が自国の主要文化でない | ×0.25 | ||
正統性が50以上 | ×0.5 | ||
正統性が66以上 | ×0.75 | ||
国教がインティ | ×2.0 | ||
政治体制が共和制で、富豪アイデアのアイデアを1つでも所持 | ×2.0 | ||
摂政制で後継者の正統性が85未満 | ×2.0 | ||
政治体制が部族専制 | ×2.5 | ||
政治体制が部族連合 | ×2.5 | ||
同君連合下位国 | ×4.5 | ||
同君連合下位で正統性が75未満 | ×3.0 | ||
同君連合下位で正統性が50未満 | ×3.0 | ||
同君連合下位で正統性が25未満 | ×3.0 | ||
共和国伝統40未満 | ×5.0 | ||
摂政制で後継者の正統性が66未満 | ×5.0 | ||
摂政制で後継者の正統性が33未満 | ×5.0 | ||
国難「動乱時代」発生中 | ×5.0 | ||
「部族継承危機」状態 | ×10.0 | ||
国難「継承戦争」発生中 | ×20.0 | ||
国難「カスティーリャ継承戦争」発生中 | ×20.0 | ||
国難「イングランド内戦」発生中 | ×20.0 | ||
国難「伯爵戦争」発生中で、発生の際に"新しい君主を支援"を選択 | ×20.0 | ||
空位期間/Interregnum | ×30.0 | ||
国難「薔薇戦争」発生中 | ×50.0 | ||
浪人 (Ronin) | 1 | 海外領土の州 | ×0.05 |
技術グループが西欧・東欧 | ×0.1 | ||
1600年以前 | ×0.25 | ||
政治体制が共和制 | ×0.25 | ||
1700年以降 | ×2.0 | ||
1740年以降 | ×2.0 | ||
1780年以降 | ×2.0 | ||
一向一揆 (Ikko-ikki) | 1 | 海外領土の州 | ×0.05 |
技術グループが西欧・東欧 | ×0.1 | ||
1600年以前 | ×0.25 | ||
政治体制が共和制 | ×0.25 | ||
1700年以降 | ×2.0 | ||
1740年以降 | ×2.0 | ||
1780年以降 | ×2.0 | ||
ロラード派 (Lollard) | 1 | 海外領土の州 | ×0.01 |
1700年以降 | ×0.5 | ||
1400年以降で宗教改革がまだ発生していない | ×3.0 | ||
州補正"異端"を持つ州 | ×5.0 | ||
州補正"ロラード派"を持つ州 | ×1000.0 | ||
マグナート (Polish Magnate) | 1 | 海外領土の州 | ×0.01 |
政治体制が選挙君主制 | ×0.1 | ||
州補正"ゼブジドフスキの反乱"を持つ州 | ×3.0 | ||
貴族階級に与えている州 | ×10.0 | ||
コサック (Cossack) | 14 | 領有国のコアがある州 | ×0.2 |
海外領土の州 | ×0.2 | ||
国の主要文化の州 | ×0.5 | ||
国教と同じ宗教の州 | ×0.8 | ||
コサック階級に与えている州 | ×15.0 | ||
部族 (Tribal) | 14 | 領有国のコアがある州 | ×0.2 |
海外領土の州 | ×0.2 | ||
国の主要文化の州 | ×0.5 | ||
国教と同じ宗教の州 | ×0.8 | ||
遊牧民団結度が33以上 | ×0.8 | ||
遊牧民団結度が50以上 | ×0.8 | ||
遊牧民団結度が66以上 | ×0.8 | ||
遊牧民団結度が75以上 | ×0.8 | ||
12以上の州を領有 | ×1.25 | ||
18以上の州を領有 | ×1.25 | ||
24以上の州を領有 | ×1.5 | ||
30以上の州を領有 | ×1.5 | ||
40以上の州を領有 | ×1.5 | ||
50以上の州を領有 | ×2.0 | ||
「部族継承危機」状態 | ×10.0 | ||
部族階級に与えている州 | ×15.0 | ||
狂信者 (Zealots) | 1 | 州の宗教に対する寛容度が5以上 | ×0.001 |
州の宗教に対する寛容度が2以上 | ×0.5 | ||
州の宗教に対する寛容度が1未満 | ×2.0 | ||
州の宗教に対する寛容度が-1未満 | ×2.0 | ||
州の宗教に対する寛容度が-2未満 | ×2.0 | ||
海外領土の州 | ×0.5 | ||
国難「宗教的混乱」発生中 | ×5.0 | ||
宣教師が活動中の州 | ×2000.0 |