DATA

Setting

変更を反映するには再起動が必要

Game

Autosave Interval

オートセーブの頻度を設定します

以下、Pause on eventまでゲーム中に設定、反映可能

Hints Active

ヒント機能を有効にします

Floating chat Text

Allow players to hot join

Allow players to play the same country

Pause on event

イベント発生時にポーズをかけてゲームを一時停止する

Video

Display Mode

※解像度、リフレッシュレートについては後述。

Resolution:解像度(この場合の解像度は「モニターにゲームを表示する範囲」)

自分の環境では以下が選択できます。

※「ゲームが重い、遅い、カクカク。でも今は買い替えられない」という人は小さい数字を選んでみましょう。
※UIを大きくする便利なBigger 系MODは縦(後ろの数字)は1080を推奨しています。
 (個人的に試したところ、Production UI v1.19 は1050あると部隊雇用画面の一番下の陸軍の雇用数や上限などのあたりまで表示できます。
 Bigger UI v1.19 はDiplomacy画面は1050しかないと拡大されませんでしたが、和平画面などは拡大されました)

Reflesh Rate(リフレッシュレート)

 (ざっくり説明)
 画面を描く速度。
 高すぎると画面が汚くなります。
 低すぎるとちらつきが増えて目が疲れますが、液晶画面だとあまり関係ありません(詳しくは”フリッカー”で検索してください)。

Multisample level

ポリゴンのギザギザを滑らかにします。
0、2、4、8から選択。4が既定値。

Gamma(ガンマ)

画像の明るさの変化と、出入力電圧の比で、これが1に近いほど自然な画像に見える。
(だそうですが、よくわからないので、どなたか補足お願いします)
スライダーで変更。

※以下、ゲーム中でも変更が反映されます。
 ゲームの色どりなので、ゲームが重い人はOFFにすることを検討してください。

Trees(林)

樹木の表示の有無

Shadows(影)

ユニットや町グラフィックの影の表示の有無

Reflection(反射)

(よくわかりませんでした。どなたか補足お願いします)

Particles(粒子?)

(よくわかりませんでした。どなたか補足お願いします)

Borders(境)

境目の線の有無
(OFFにすると国境も州境も見えなくなります)

Rivers(河)

河の表示の有無

Post Effect

Yesだとメニューを開いたときに画面の色が灰色に変わる。
(よくわかりませんでした。どなたか補足お願いします)

Bloom

(よくわかりませんでした。どなたか補足お願いします)

City Sprawl

町を立体表示するか否か。

Ambient Object(周囲の物体)

マップ上の鹿とかパンダとかの描写。

Moving Units(ユニットを動かす)

Noだとスピード1でもユニットが州から州へアニメーションして移動しなくなる。
(敵ユニットの動きが分かりづらくなりますが、ゲームが重い人は試してみてください)

Units on Minimap(ミニマップ上のユニット)

Yesだと右下のミニマップ上に味方ユニットを水色、敵ユニットを赤で表示します。

Terrain in Uncolonized(植民できない土地の地形)

YesだとWestlandに大地のグラフィックを表示
(囲んだ時にその国色にする機能は、これがNoでも有効)

State Borders

ステート間の境界線をやや太く強調する。

Audio(オーディオ)

スライダーで調節。

Controls

スライダーで調節。

Options


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS